こんにちは!
自己紹介のだらだらなブログに対してもいいね!をして下さった方、たまたまこちらを見つけて下さった方、とても感謝しますニコニコ

綴りたい内容はたくさんあるのに、
それを文章化することの難しさを感じていますガーン
そして、子供の動きに阻止されずに作成するのが難しく、毎日投稿している方々、やはりすごい…ビックリマークと思ってしまいます。

育児のこと、家事のこと、普段の生活でのこと…
いつも頭の中でモヤモヤしている疑問。
たくさんあるなぁ。
それを言語化したくて、ずーっとムズムズしていましたあせる


今でも投稿するのをちょっと考えさせられる
「電車やバスの中の優先席について」です。




日頃公共機関を利用するとき。
現在1歳2ヶ月の子供がいる私は、大体子供を抱っこして優先席に座っています。

でも、優先席には対象となる高齢者以外だと、
若いもしくは中年の方々が座っていることがほとんど。
しかも目をつぶっていたり、スマホしか見ていない人ばかり。

優先、とある以上、対象となる方がいない場合は
誰でも座って良い席。
対象の方がいらっしゃったら率先して譲ってあげる席という認識でいたのですが…

優先席を利用しようと思う人は、
電車でどこに優先席があるか調べた上でそこの車両に乗る方がいらっしゃると思うんです。
妊婦さんなんかは特に意識してこの車両に乗ってるんだろうな、とわかります。

それなのに、
そういった妊婦さんや高齢者が座りたくてやって来ても、座ってる人は譲ってくれないし、ほとんどの方が動いてくれないんですよねガーン 

それに気づいたからなのか、
優先席のすぐ横のドア付近に、マタニティマークをつけた妊婦さんが立っていた!
ということが結構あり、降りる時に気付くことがあります。
そこにいたらこちらもわからないよ〜えーん
と思うのですが、
優先席の目の前に立つのって、なんだかイヤミになるみたいで結構気が引けるんですよね。


人は気になる点というのがそれぞれ違うと思いますが、私の場合はそういうことばかり目に入ってしまいます。

いい人ぶってる偽善者なのかもしれないけど、
元々の仕事柄か、高齢者の杖とか見ると
なんかしなきゃいけないとウズウズしますあせる

そして、
「私次降りるわけじゃないから、ここ譲るのもなぁ〜!」とか、

「マタニティマーク付けてる人いるのに、なんで目の前の若い人スマホばっか見て譲ってくれないの!」とか、

「目の前の人譲らないのに、後ろから声かけたらイヤミくさいかなぁ〜!」とか。

一度でもそういう現場を見かけると、色々考えてはずーっとモヤモヤしてしまうんです。

そして解決(席が空く、譲ってもらう)しない限り、
自分が悪いことをしたかのように後味が悪くなるダウン

考えすぎなのは間違いない、とわかってはいますえーん

でも、やっぱり妊婦さん、杖をついてる高齢者には
席を譲ってあげて欲しい、と思うんです。


なんでそんなにこだわるのか?

私自身も子供ができるまでは
極力席は譲るようにしていました。
妊娠中も、そこまで混んでない時なら
立ってても危なくないかな?と思い、
あまり着席しないこともありました。

が。
一度、立っている時に脳貧血を起こし、
顔面蒼白になり、冷や汗をかくということが起きてしまいました。
(食後にすぐ動いて立っていたのが悪かったのかな?)

その時はたまたま優先席の近くにいてすぐ座れたので、後ろに倒れることもなく済んだのですが、
もしそこが空いていなかったら…。


・具合悪くなっても他の人が気づいてくれるかなんてわからない。

・マタニティマークも皆がわかっているわけではない。自分で身を守るしかない。

・妊娠中は元気であってもこういう予想外のことが起きることがある


と恐さを感じた一件が
「優先席の利用」についてもっと考えていきたい、と強く思ったキッカケです。
どうしたらそういう問題を提起できるんだろうキョロキョロ

あまりにも目に余る時は、
子供抱っこしながら声をかけることもあるんですが、大体の方が
「お子さんいらっしゃるから(譲らなくて)大丈夫ですよ」とやんわり断られますあせる

たしかに立ちながらの抱っこは時にリスクがある、ということがあるので、安全上は座りたいというのが本音です。


今現在も席を譲ってくださる方は、大体外国人の方ばかり(私の体感ですが)。

だからこそ、たまに日本人の若い男の子が高齢者に親切にしている姿を見た時はほっこりしました照れ

今年は少しでもそういう温かい光景を見ることができる年になるといいな、と思っています。