182 水城(筑前国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2023年 1月 4日(水)晴
難易度 ☆
場所   福岡県太宰府市・大野城市

 

大宰府の北を守る大堤です。

 

最寄駅はJR鹿児島本線水城駅。

ここに続日本100名城スタンプがあるのですが…

インク切れ。

駅の南に水城。

JR鹿児島本線が分断むかっ

ホームから西側を見る。

東側を見る。

まず、西側へ

父子嶋。

説明板。

父子嶋の南に水城が横たわる。

水城西門跡。

説明板。

水城の西側を見る。

調査成果。

水城の東側へ。

北へ進みとJRの線路に突き当たり行き止まり。

戻る。

水城の土塁を見る。

西門跡説明板。

西門跡から水城駅へ戻る。

線路の東側の水城へ。

説明板。

拡大。

断面。

説明板。

土塁の築造方法。

出土の瞬間。

今でもアワブキが植えられています。

土層を再現。

触れます。

先程いた線路の西側を見る。

東へ進む。

広場には兵が駐屯していたのかな。

ここから土塁上に登れたが、木が生い繁っているだけだった。

イノシシ注意!

この先で御笠川、西鉄、国道3号線、高速道路に阻まれる。

ここで大野城市とお別れ。

ここからは太宰府市のみとなる。

一旦水城を後にし、下川原橋を渡る。

廻り込んで再び水城へ。

この辺りは元から川があって途切れていたのか?

水城を横から見る。

さらに東へ進む。

振り返る。

水城の東門跡に水城館。

敵が攻めて来るであろう北側には広場が無い。

東門跡説明板。

東門を貫通する官道。

礎石かな?

水城の碑。

水城大堤之碑。

水城館は年末年始は開いていない。

年末年始は、西鉄大宰府駅前の太宰府市観光案内所にある。

水城館の上に登って水城を見下ろす。

水城説明板。

さらに登って水城跡展望台から見下ろす。

ここからは水城が一望出来ます。

当初は大土居水城の方も行ってみようと思っていましたが、とても歩いて行く気になれませんでした。

もう一度水城を見下ろす。

水城館でスタンプをGet出来たら行ったかも。

ここから延々と大宰府駅を目指して歩く。

途中、通過した御笠団印出土地。

坂本八幡宮。

説明板。

大伴旅人の歌碑。

そして令和の碑。

元号「令和」ゆかりの地だそうです。

そして大宰府政庁跡。

じっくり散策したかったが、体力の限界。

せっかくここまで来たのに素通りしたのは勿体なかった。

今日は正月なので、大宰府八幡宮へ向かう車で大渋滞のため、バスも動かず、歩いてもほぼ一緒の時間だった。

ようやく西鉄太宰府駅到着。

ここで、続日本100名城スタンプ88城目をGet!

最後にスタンプ。

100名城かね?

水城、大野城基肄城は大宰府関連施設なので、一纏めにして100名城にすればいいと思う。