(もどる)
石弓の段から南を廻って来た所。
中ノ丸への門跡。
石段。
登って振り返る。
中ノ丸。
説明板。
中ノ丸の西側。
櫓台のような高まりへ登って行く。
二段に分かれている。
下の段から見る。
中ノ丸を東へ。
進んで振り返る。
南側に建物跡。
本丸の方を見る。
残存石垣がゴロゴロ。
大半の石は三原城築城の際に持ち去られたそうです。
本丸の北側へ進んで振り返る。
釣井の段中ノ丸と本丸の間。
釣井の段中ノ丸虎口を振り返る。
釣井の段中ノ丸。
少し進んで南を見る。
釣井の段を見下ろす。
北へ進む。
進んで振り返る。
数段に分かれている。
さらに北へ続いている。
北側に石垣。
釣井の段から石垣のあった方を見る。
釣井の段の北側。
石垣。
搦手から見る。
井戸跡。
もう一つ。
護摩の段を見ようとしたが見ることが出来なかった。
東ノ丸を南へ進むとライゲンガ丸。
西側の釣井の段に井戸が点在。
中ノ丸を見る。
ライゲンガ丸を見る。
説明板。
水を湛えた井戸。
東側に虎口。
石垣。
石段。
ライゲンガ丸を見下ろす。
大手門跡へ。
折り返す。
大手門跡。
ここで正月にもかかわらず整備に来られた新高山城跡を守る会の方にお会いしました。
登城目安。
縄張図。
城カード。
表。
裏。
本丸から見る。
ここに大手門跡があるわけないと親切に教えてもらいました。
西から見る。
本丸は南側が高くなっている。
本丸説明板。
本丸。
東へ進む。
本丸の東側に詰の丸がある。
詰の丸。
石がごろごろ。
城下を見下ろす。
下山。
新高山城を新幹線が貫通

途中で引き返してしまったが、沼田本郷の天然水が汲める所にも説明板があったようだ。
駅の方へ戻る。
本郷生涯学習センター。
通常はここでスタンプを貰う。
最後にスタンプ。
名将小早川隆景の遺徳なのか、地元の方が大変親切でした。
(おまけ)
三原市へ。
宗光寺の山門は、新高山城の大手門と云われている。
境内から見る。
説明板。
最近ではどうも違うと言われているそうです。