太古ノ辻⇒持経の宿小屋(奈良県下北山村)
アップダウンの連続! 9座を踏破!
ガスにおおわれた展望のない稜線歩き
2017/05/04(木) くもり時々小雨・ガス・風強し
【コースタイム】時間=8時間13分(休憩含む) 標高差=817m スマホ距離=22.3km 歩数=35,049歩
05:20前鬼林道ゲートP⇒05:48前鬼・子仲坊⇒06:50二つ岩⇒07:33太古ノ辻(これより南大峯奥駈道)⇒07:50蘇獏岳⇒08:06②石楠花岳(1472m)⇒08:26③天狗岳(1537m)⇒08:48④奥守岳(1464)⇒08:56嫁越峠⇒09:27⑤地蔵岳(1464m)⇒09:46⑥般若岳(1376m)⇒10:00滝川辻⇒10:41⑦涅槃岳(1376m)⇒11:05⑧証誠無漏岳(1301m)⇒⑨阿須迦利岳(1251m)⇒11:52持経の宿小屋12:45⇒池郷林道⇒13:33林道ゲートP
05:20前鬼林道ゲートをスタート。
林道を進むと05:48に前鬼集落に着いた。
前鬼
子仲坊の前から登山道に入り太古ノ辻へ向かう。
自然林の中を歩く。
木の階段をいくつも登り高度を上げていく。06:50二つ岩で小休止。
ここから急登が続く。右手に大日岳が見えた来た。
大日岳
07:33太古ノ辻(1450m・これより大峯南奥駈道)に到着した。
多くの登山者が休憩していた。大半は大峯北奥駈道の釈迦ケ岳方面に登って行った。
我々は、南方向の大峯南奥駈道へと進む。10分も登ると今回1座目の蘇獏岳に着いた。
ガスがかかって展望のない稜線を歩く。
15分程で2座目の石楠花岳(1472m)を踏む。
登り返し08:26、3座目の大峯南奥駈道最高峰・天狗岳(1537m)山頂に着いた。
ここから下って上りかえすと08:48、4座目の奥守岳(1464)を通過。
激下りして08:56嫁越峠に着いた。
時々小雨が降り出してきた。この間で熊野本宮大社から吉野をめざす2組の登山者とすれ違い情報公開。
地蔵岳へ急坂を登る。09:27、5座目の地蔵岳(1464m)着。
09:46、6座目の般若岳(1376m)通過し、下ると10:00に滝川辻に着いた。
ここからまた40分ほどの激登りをし10:41、7座目の涅槃岳
(1376m)に立った。
ヒメシャラ林の中を下り、急坂を登り返すと11:05、8座目の証誠無漏岳(1301m)に着いた。
中八人山への道標があった。
激下りが続く。
クサリ場を慎重に下るとまた急登が始まった。
登り切ると9座目の阿須迦利岳(1251m)に着いた。
激下りが続く、持経の宿小屋まで10分の標識を通過し、下ると11:52に持経の宿小屋に着いた。
外に立っていた人に登山者だと思い声をかけると小屋を管理されている「新宮山彦ぐるーぷ」の人だった。
小屋の前で昼食をすませ小屋に入るとマキストーブがたかれており暖かかった。中はよく整理整頓がされて綺麗な小屋だ。
そのうちに順峯、逆峯の登山者が到着してきた。
今回、南大峯奥駈道縦走「パート1」はここまで、次回は持経の宿小屋から南へと下る。
12:45、体も温まり池郷林道を下る。高度を下げると若葉が芽生え美しい。ヤマザクラも満開だ。
50分ほど林道を下ると13:33に林道ゲートに着いた。
デボしていたGカーで林道を下る。途中にある断崖絶壁の景勝地「石や塔」を展望した。
石や塔
そして、登山口の前鬼林道ゲートに戻りデボしていたMカーを回収した。
林道から見える「前鬼・不動七重の滝」の絶景を楽しんだ。
今回は、大峯南奥駈道を4回にわけて踏破する計画の「パート1」だった。
稜線歩きはあいにくガスに邪魔され景色を楽しめなかったのが残念だったが無事歩くことができた。
次回は「パート2」・持経ノ宿小屋から行仙岳間を歩く計画だ。天気が良いことを祈る。