三度目のかきこやから・・・本日は・・・真田幸村(信繁)です


真田幸村


名前について

幼名は弁丸(べんまる)、通称は源二郎(げんじろう)。 諱の「信繁(のぶしげ)」は、武田信玄の弟であり、兄に生涯忠義を尽くした名臣武田(典厩)信繁にあやかって命名されたと云われている。

「真田幸村」の由来

講談などの影響で「真田幸村(さなだゆきむら)」の名で広く知られているが、信繁直筆の書状を始め、彼が生きていた同時代の史料で「幸村」の名が使われているものは存在しない。従って歴史上の人物の名としては「信繁」が正しい。「幸村」という名に関しては後述する「真田幸村」の節を参照のこと。

「幸村」の初出は江戸時代の1672年(寛文12年)成立の軍記物語『難波戦記』にあるが、いつしか「幸村」とすることのほうが一般的となり、後には信之の子孫である松代藩の史書ですら「幸村」が採用された。現代では講談・歴史小説・映画などを通じて幸村の名が広く知られている。「幸」は祖父や父・兄の通字であり、「村」は信繁の姉の村松や、信繁の子孫が仕えた伊達氏の伊達村、また、徳川家を呪ったとされる妖刀村正に由来しているとする説などがある


[編集 ] 人物

彼の人柄は、兄・信之の言葉によると柔和で辛抱強く、物静かで怒る様なことは無いという、およそ勇猛な武将のイメージとはかけ離れたものであったようである。また信之は『幸村君伝記』において「幸村は国郡を支配する本当の侍であり、それに対して我らは見かけを必死に繕い、肩をいからしている道具持ちという程の差がある。」とも語っている。そのためか大坂夏の陣 では「浪人の分際で」と罵られたほど。

  • ただし、既に触れたように幸村は後の時代に創られた名前のため信之が“信繁”ではなく“幸村”と言う訳もなく、後世の脚色であると思われる。後世の真田関係の資料は信繁を「幸村」として神格化させる動きがあり、真田信繁関係の資料の信憑性には疑問がある。

大坂夏の陣における信繁の奮闘ぶりは、島津家 当主の島津忠恒 の国許への書簡においてこう記述されている。

「真田日本一の兵。古よりの物語にもこれなき由。
惣別これのみ申す事に候。真田は、千載人口に残る奇策幾千百ぞや。
そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚の名を得ず、
徳川の毒虫なりと世に沙汰せり、当世の英雄真田を非ずして誰ぞや。
絶等離倫、一世の人物、今にいたりて女も童もその名を聞きてその美を知る。
彼処に現はれ此処に隠れ、火を転じて戦ひけり。
聚合離散の形勢、前にあるかと見れば忽焉、後にあり。
早天に真田左衛門。茶臼山に赤幟を立て、備え赤一色にて、
つつじの咲きたるが如し真田左衛門。合戦場において討ち死に。
古今これなき大手柄。真田下知を守りたる者天下に是なし。」

この「真田日本一の兵(つわもの)」評によって、真田軍の名は不朽のものとなった。

  • ただし、この戦いに島津氏は参加しておらず、島津当主はあくまでも伝聞から信繁の奮戦ぶりを推測して話した。

信繁の遺髪は諸将がこぞって取り合うところとなった。家康は大坂方の諸将の中で最も活躍した信繁に脅威を覚え、大坂冬の陣の後には信濃一国40万石で彼を調略しようとしているが、信繁はこの破格の条件に興味を微塵も見せず豊臣家への忠誠を最期まで貫き通している。


クリックすると新しいウィンドウで開きます

今までの2人の画像をはれてなかったので、はりやす



クリックすると新しいウィンドウで開きます

これが伊達政宗・・・かぶとに三日月かっちぇえ~



クリックすると新しいウィンドウで開きます


これは本県天草市(旧:本渡市)の石造です。・・・まぁかっこいい!!!!!!!!!!






二回目の書きコ!!!!!!!!!!!!

今回も僕が好きな、武将・・・・天草四郎!!


生涯


小西行長の遺臣・益田甚兵衛の子として母の実家のある、現在の熊本県上天草市大矢野島で生まれる、とされる。しかし、宇土郡江部村(現在の宇士市)または長崎出身という説もあり、出生地ははっきりしない。益田家は小西氏滅亡後浪人百姓として一家で宇土に居住したという。頭がとても良く、容姿端麗で女が見たら一目惚れするとまで言われたほどだった。

小西氏の旧家臣やキリシタンの間で救世主として擁立、神格化された人物であると考えられており、さまざまな奇跡を起こした伝説や、四郎が豊臣秀頼の落胤・豊臣秀綱であるとする風説も広められた。島原の乱では十字架を掲げて戦闘を指揮したと伝わる。幕府軍の原城総攻撃により討死。首は長崎へ送られ、原城大手門前にて晒された。しかし、幕府側は天草四郎の姿素性の情報を全く知らず、原城に立てこもった反乱軍が皆殺し(内通者一名を除く)にされている為、旗印の近くにあった立派な服装を着た少年の死体を天草四郎と断定したと言われている。その為、首実検しようにもその首自体が天草四郎本人の物かどうかは最終的に分からなかったという。

四郎の秀頼落胤説は、馬印が豊臣秀吉のものと同じ瓢箪であることなどから、大坂夏の陣において死去した秀頼が大坂城から脱出して九州へ逃れていたとする論拠で、豊臣家権威の糾合を図ったとも考えられている。豊臣秀綱という名があったと鹿児島での書物に記されてりる。

原城跡に銅像がある。又、後年民家の石垣から発見された、四郎の母が建立したと思われる墓石も立っている。 辞世「今、籠城しているものは、来世まで友となる」。


マジかっこいい!!!!!!若くしてのし、無念