みなさん、おつかれさまです🙇


私、3日前から一昨日の夕方まで33時間拘束の勤務だったというのに今日はまた勤務でした。んでもって明日はまた泊まり。疲労の抜ける暇もありません絶望

そんなこんなで今日は夕刻に帰宅しましたが、町田駅に着いたところで定期券の更新をしたついでにヨドバシを偵察。おそらく今年最後の導入になるであろうと思われる車両をゲットしてきました。


本日の導入車両はKATO 5220 マニ60。本当はマニ36を導入しようと思っていたのですが予定変更しました。マニ36は既に2両(単品で急行「鳥海」を仕立てようと用意しているものを含めると3両)所有しているのですがそちらはスハ32の改造車をプロトタイプとした5079で、うち1両は110番台への車番変更を見据えて台車をTR23に変更しています。今日入手しようとしていたマニ36はスロネ30の改造車をプロトタイプとした5229でした。イモンのHPに掲載されている説明を拝見していましたらスロネ30を種車としたタイプは6両しかない希少種との事でしたので所属表記の変更に困る可能性が高いと判断しオハニ61から改造されたマニ60にターゲットを変更した、というワケです。

夕食後にさっさとカプラー交換だけは済ませました。

今回は尾灯が点灯する車掌室側のカプラーもKATOカプラー JP Aに変更しています。現時点では中間閉じ込め専用のつもりで尾灯のスイッチもOFFとしましたがKATOの旧型客車(リニューアル版の12系もスイッチ緩かったかもうーん)の緩急車は尾灯のスイッチのホールドが弱いようで何かの拍子にON方向にスイッチが緩み、点灯してしまうのがちょっと困りものですねえー?
ついでにスポーク車輪に交換しようと思いましたがストックが2個しかなかったので今日のところは断念しました。
荷物車がまた増えてしまったので再びスポーク車輪もストックを用意しなければうーん
やれやれ、めんどくせぇな~ぼけー
とは言いつつ、結局また買うてしまうのでしょうけどもゲラゲラ
前述の急行「鳥海」は10系の寝台車3種がバラ売りされない為に出場できずにいる訳ですが、その3両が入手できたらそれらも車輪交換の対象になりますし、中途半端にしておくのもモヤモヤしますからねぇ滝汗

今日はこんなところかなぶー
今年の車両導入はたぶんこれが最後です、たぶん…(笑)
今月はウェーブから1/24スケールで完全新規のスコープドッグの発売も予定されてましてボトムズファンとしては絶対はずす事は許されないだけに(笑)、予算を確保しておかねばなりませんからね~チュー

では、おやすみなさい…zzz