お彼岸 | らいふ ~日々の何気ない生活のなかで~

お彼岸

「彼岸」とは、浄土の世界、あるいは大悟の世界といわれ、一切の煩悩・無明(まよい)を断ち切った悟りの国という意味だそうです。


春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼びます。

春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むために、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりとも言われます。
この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたそうです。


らいふ ~日々の何気ない生活のなかで~-20090923_1


また、お彼岸のお供えに欠かせない「お萩」です。


呼び方も「牡丹餅」と「お萩」がありますが、季節の花に由来して、春の彼岸にお供えするのが「牡丹餅」で、秋にお供えするのは「お萩」といわれるようになったそうです。


江戸時代からご先祖様の供養のために作られた「お萩」は、四季によって呼び方が異なります。


春=牡丹餅、夏=夜船、秋=お萩、冬=北窓


季節感を大切にする先人たちの思いが伝わります。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

のんびりとランキングに参加しています!


おてらいふ

◆◇◆ おてらいふ ◆◇◆ http://www.otelife.com/

~ あなたの心とお寺を繋ぐ寺院総合情報サイト ~


◆◇◆ 教えて!おてらいふ ◆◇◆ http://otelife.okwave.jp/

~ 仏事に関わる疑問をみんなで解決 ~