御室桜を見に行ってきました! | びっきの日記2nd

びっきの日記2nd

日々楽しむことを忘れない

4月8日(金)定時ダッシュで東京駅へ

向かったのは桜も終わりかけの京都

 

 

到着した日は飲みにも行かず珍しく大人しい(笑)

 

 

翌日の8時前には大宮駅から嵐電に乗って

御室仁和寺に向かいました。

1月に御室桜の開花予想をしてホテルを予約していたんですが

これがバッチリ的中しまして混雑を避けるため早めの出発!

 

 

仁和寺の御室桜は、ソメイヨシノよりも10日ほど開花が遅く

3月30日がソメイヨシノの満開日だったことを考えれば

4月9日はホントにドンピシャでバッチリな見ごろですね

木が2~3mと低く見上げることなく花を見ることができます

 

 

一番の映えスポットからの一枚

 

仁和寺をあとにする頃には、観光客でごった返しはじめていて

駐車場に入ろうとする車で大渋滞が起きていました

早めに訪問していて良かったと思いました

 

次に向かったのは龍安寺

途中に住吉大伴神社というのを見つけて立ち寄ってみました

こちらの神社、大伴氏に縁のある神社ということ

「海行かば」(大伴家持が詠んだ)の碑があるということでした

がその碑がどこにあるのか見つけることはできませんでした

 

第2の目的地の龍安寺

桜と青紅葉の共演で出迎えてもらいました

 

 

謎の多い石庭ということですが

見る人によって解釈が変わるんだそうですね

作庭者も謎、いつまでも眺めていたい庭です

 

 

次に妙心寺へと歩き出したのですが

京福電鉄北野線の龍安寺駅に差し掛かった時

『これに乗って北野白梅町駅に行ったら

たわらやの一本うどんが食べられるなぁ

11時半の開店に合わせて早めのランチにしようかな』

なんて思い立って次の目的地を変更しました

 

 

前々から食べたいと思っていた「たわらやの一本うどん」

単品のメニューは無かったんですが

半丼でのせっとなら食べられるっていうことで

京都らしいネーミングの衣笠丼とのセットで注文しました

出汁が上品でお好みで生姜を加えて食べる

一本とは言いながら2本に分かれて入っていました

食べやすさを考慮したためらしいです

茹で時間が60分もかかるので麺の表面はつるつるです

 

 

せっかく北野まで来たので北野天満宮

会社の部下たちと取引先の担当者たちの国家試験合格祈願

御土居で青紅葉を特別公開してたので

少しの時間、青紅葉の散策をしました

 

 

宝物殿では源氏の相伝の刀「鬼切丸」など

北野天満宮に奉献された刀などを見て来ました

 

そして本来の目的地「妙心寺」

退蔵院では「そうだ京都、行こう」のポスターにもなった

しだれ桜の庭を見て来ました

 

 

 

妙心寺から後は完全にノープランだったので

JR花園駅に着いてから持参していた京都の地図本とにらめっこ

前からチェックしていたけれど足が向かなかった

行きたい所リストにのっていた大覚寺をめざすことにしました

 

嵯峨嵐山駅で降りて緩やかな上り坂を登って15分くらい

満開のしだれ桜が出迎えてくれました

 

 

ちょうど嵯峨天皇奉献華道祭 シン・日本をいける

という華道展を催していて

着物を着たご婦人が多く訪れていました

こちらでも良い目の保養をさせていただきました

ホントに着物の女性ってきれいだなと思います

 

 

大覚寺で祇王寺との共通券を買ってしまったので

次の目的地は必然的に祇王寺となりました

案内図を頂いたのですが無視してショートカットを試みました

祇王寺は何度も訪れている苔のきれいなお寺です

 

 

 

次に行ったのは、祇王寺には何度も訪れているのに

一度も行ったことが無かったお隣の壇林寺へ

 

 

こちらの瓢箪池はモリアオガエルの生息する池なんだそうです

 

 

次に坂道を下って突き当りにある清凉寺

ここも行きたい所リストには随分前からあったんですが・・・

 

 

思いがけず北山杉を見ることができたり

 

 

能?なんですかねぇ?

公開稽古をやっているところを見ることができました

画像は割愛させていただきますが写経もしてきましたよ

 

 

清凉寺を出た頃には16時になっていました

既に山門は閉じられていて脇の門から出てきました

帰りは嵐電で終点の大宮駅で1回乗り換えてホテルへ

と思っていたら、また行きたい所リストにのってて

足が向かなかった車折神社があることに気づきました

急遽途中下車して立ち寄ったのですが

 

着いた時には駐車場を閉める時間だったらしく

駐車されている車の運転手さんを探している真っ最中でした

車折神社は摂社?末社?の芸能神社のほうが人気?なの?

って思えるほど本殿よりクローズアップされている気がしました

玉垣には色んな芸能人の名前を見つけることができました

 

 

境内で鴬が気持ちよさそうに鳴いていたのが印象に残ってます

 

一旦ホテルに戻り、夜のお店に向かう前の休息

スマホも残り40%を切っていたので充電も兼ねて

少しだけ意識を飛ばした時間があったかもしれません

 

いつものお店なごみに行く前に

錦市場のいつもの漬物屋さんで漬物を買おうと思ったら

すでにお店は閉まっていて仕方なく錦天満宮へ

 

 

ここでも北野天満宮と同じお願いをしてなごみに向かいました

 

定番のおばんざい盛合わせ

 

 

まるごとトマトのおひたし

 

 

京漬物の盛り合わせ

 

 

汲み上げ湯葉

 

 

他にも、ほたるいかの天ぷら揚げ出汁豆腐をいただいて

最後に鯛だしのにゅうめんで〆ました

 

 

わずかに残った夜桜を眺めながらホテルに戻りました