ストロボの使い方
Nikon党員ならスピードライトなんだけど、便宜的にストロボと呼称します。
色々技術的なところも書き連ねていく予定ですが、私自身の技術的な部分は基礎を学んだ程度だと思ってください。
応用とか、ライティングだとかは徐々に学んでいるところです。
写真を撮るということは、適正露出での撮影ということです。
シンプルに考えましょう。
フィルムには感度があり、ASA又はISOとか言ったりします。
基本はISO100で考えていきます。
教本もISO100が基本となっています。
ISO100が基本、ISO200が中庸度、ISO400以上が高感度と思ってもらえれば良いと思います。
そしてこのISOは、ISO100からISO400になると光に反応する能力が単純に二倍となることは覚えておいても損はないでしょう。
なぜなら、カメラ初心者には馴染みのないガイドナンバーを考えるときに必要な知識だからです。
さて、ストロボについて出来るだけわかりやすく説明してみようと思います。
まず、ストロボにはそれぞれ固有の発光量を数値化したガイドナンバーというものがあります。
簡単に言えば、車の排気量、電球の明るさ、ペットボトルの容量のように最大値が数値化されたものだと思ってください。
そしてこの発光量が多いほど、遠くに光を飛ばせるのです。
50ccの原付と400ccのバイクならどっちが速いかというイメージです。
ストロボのガイドナンバーは、固定された数値ですが、先程述べたように、ISO感度によって変わります。
ここでおさらい。
ISOの基本は100です。
なのでガイドナンバーもISO100の時に、ということになります。
上の写真は、ナショナル製オートパナ3650というストロボで、ISO100の時、ガイドナンバーは36です。
さて、ガイドナンバーが発光量であり、発光量は光をどこまで飛ばせるかの指標であることがわかったところで一旦整理しておきましょう。
続く