http://www.witfo.com/
感動と笑顔 ←で検索
展望
コロナ禍で、人類の生活スタイルが大きく変わった。人柄に期待出来る菅内閣が発足した。まさに展望が大きく変わる時です。これからの生活スタイルは、感染拡大防止する時だけに限らずワクチンが出ようがでまいが人との距離を保ち換気を気にしながら接していく時代にこれから永久に続くと思っています。マスクやフェイスシールドもこれから進化していくでしょう。日本の未来も様々な事に取り組まないといけないでしょうが
私が、担当大臣ならまずは
『少子高齢化対策』
『AI導入』
『地球温暖化対策』
です。どれも成果が出るには
時間が掛かる為に置き去りに
されやすいが先を考えるとどれも重要な
課題です。
今や、北九州市の人口も93万人。
何もしなければ人口は減る一方でしょう。
人口を増やすには
産むか移民を受け入れるしか無い。
子供が欲しくても、何らかの理由で
出産を諦める方もいる。高度不妊治療には
100万〜300万かかるらしい。
若い夫婦が払えるわけない。せっかく
医学が進歩しても高くて手が出せないで
諦める夫婦に絶対の支援が必要です。
私は、早期にこの仕組みを改善して
高度に限らず、産婦人科にかかる
費用を全て無料にしてあげるべきだと
思っています。2人の夫婦が
3人以上の子供を産める仕組みを
早く作ってあげるべきだと思います。
地球温暖化対策は、専門チームで
海のプラスチックゴミを大量に定期的に
減らしていき樹木を植えていきます。
私は、これらの取り組みに
対してなら喜んで税金を払います。
訳のわからない使われ方をする
税金には1円も払いたくない。
中国が、でかい顔してるのは
人口が多いからです。
人口が少ないマーケットに
誰からも見向きされません。
残念ながら、私一人の声では
何も変わらない。しかしこれらを
早く取り組まないと明るい
人類の展望、日本の展望は無い。
まずは、税金を使ってほしい。
予算を付けてほしい。
住みやすい環境で2人の夫婦が
3人以上の子供を育てる
都市を早く作ってあげなくてはいけない。
今日は、素晴らしい展望所から
未来の展望を考えてみました。
終戦の日
喜びは悲しみのあとに
皆様こんにちは!楽しんでいますか?
この仕事をやってると悲しい出来事を沢山経験する事になります。
それは、利用者様が入院、または死亡。。。。
元気で素敵な笑顔だった方がお亡くなりになった
時なんてたまらなく胸が痛くなります。誰にも
言えない悲しみです。。。
しかし、、、そんな悲しみばかりではなく
利用者様が、入院された場合でも退院された時は
100%の確率で再びウチを選んでくれます。
家族の方も
『オタクに行くことを母は喜んでいますよ~』
と言われた時は嬉しくてたまりません。
私達もその方が入院中でも
『きっと戻ってきてくれる』と
信じて経営的には大変ですが必ず席を確保しています。
亡くなった時は、かなりショックです。家族のように過ごした日々だったので
涙が止まりません。しかし、そんな時でも家族の方が
『母はオタクに行くことを本当に楽しみにしていました。ありがとう』
と言われます。更に涙が溢れますがこの言葉は私たちの
最高のご褒美です。
私たちはどんな時でも利用者様のことを考え、感動してもらい
そして笑顔が溢れるデイサービスを目指してます。
嬉しい言葉が最高のご褒美です。本当にありがとうございます。
利用者様、家族の方から感動を与えられてるな~と思うことも沢山あります。
明日から、久しぶりに復活される方が来られます
通所、訪問、弁当、全てが取り組んで頑張りましょう!
コンビニでの出来事
皆様こんにちは!あるコンビニで支払いが終わり店から立ち去る前に
おばあちゃんとレジを打つ従業員との会話が耳に入ってきました。
おばあちゃん、店員に『このペットボトルの蓋を軽く開けてくれる?』と
伝えてました。定員も驚く事無く手慣れた手付きでペットボトルを開けていました。
私が思うには、自宅にはおばあちゃん一人で好きなペットボトルを開ける
力が無く店員に頼む状況だとピンときました。。。
私は介護の仕事をしていますが、改めて
『あ~~~私達にとっては普通の動作が高齢者の方は困るんだな~』と実感しましたよ。
改めて、私たちは利用者様をあらゆる角度からみないといけないと思ました。
観葉植物
観葉植物の水やりは、私の仕事。





いや〜ブログだ。笑









亀だらけの島
噂には聞いてたが
忘れた頃にやってくる
被災された方々にはお見舞い申し上げます。避難所で過ごす事により難を逃れる事が出来た方もいらっしゃいました。今朝の紫川を見た時に渋滞してる車が全て飲み込まれるんじゃないかとゾッとする勢いでした。自然の猛威には逆らえません。山も海もカジッてるのでよくわかります。ただ100%自然災害とは言えず人為的な原因もあると思います。あれだけ山を削ればそのまま平地に水は垂れ流れます。あれだけ地下に穴掘れば地盤崩れていきます。災害は忘れた頃にやってきます。
お金との問題もあるでしょうが削るトコは削って本当に必要な建築物を今すぐやるべきです。専門家の方に是非立ち上がってほしい。
怖い経験とは反面良い経験もありました。家族、友人、スタッフとの連携の強さです。
皆んなが情報交換を行う姿は勇気づけられました。
ご自宅駐車場が腰まで浸かったのに利用者様を守る為に会社に来てくれたスタッフもいます。
どの行動が正しいかはわかりませんが
ピンチになっても負けない心が必要だと思います。前向きな気持ちまで流されない事が大切だと思えた一日でした。今日は七夕。星に願いを込めて。
夜空
初の星空撮影に挑みました。
奇跡の一枚です。
今度は、紅葉撮影かな~