最近、企業の集客に従来型のマーケティングではなく、
感動をいかに創出して集客につなげるかという考え方が広まってきています。
その1つの表れとして、
2007年、金沢工業大学には、産学連携による「感動デザイン工学研究所」
(所長:神宮英夫心理情報学科教授)ができました。
最新設備を駆使して心理学から「ものづくり」にアプローチするもので、
感動のメカニズムを科学的に検証し、感動をもたらす製品の研究開発を目指すものです。
「感動デザイン工学研究所」のホームページには次のように書かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感動デザイン工学研究所では、人が感動するメカニズムを科学的に検証し、
人に感動をもたらす製品(感動プロダクト)の研究開発を行います。
感動デザイン工学は、「人の心を感動させる品質構成とは何であるか」を探求し、
設計品質として具現化していく学問領域です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年10月、テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)では、
その<感動>を創出しようとする企業の取り組みを特集しました。
その中での逸話をご紹介します。
豊島キャスター(男性)が
感動を作り届けるという「感動プロデューサー」への取材を行いました。
現在はモノよりもコト、つまり体験や感動が求められています。
そこで、同じ花を贈るのであっても、
贈られる人のイメージに合った花をアレンジして、それをメッセージや
ワインなどとともに、贈ると贈られる方の喜びが高まります。
しかも贈るときに正装した「感動プロデューサー」本人が
お届けするという演出を行うのです。
そのサービス自体は贈られる人にとって、
感動を呼ぶことになるでしょう。
でも私が感動したのは、そのサービスではありません。
演出として、豊島キャスターが同じく番組を担当している
女性の大沢キャスターに普段の感謝を込めて、実際に花を贈りました。
演出なはずなのですが、豊島キャスターが何の照れもなく言い訳もなし。。
真剣に心をこめて行っていたのが、すごく好感が持てました。
しかも、
サプライズとして、同席していた相内アナにも、
感謝の意味をこめた花の贈り物がありました。
実際に「感動プロデューサー」がスタジオに入ってきて、
贈呈しました。
相内キャスターが飛び上がらんばかりに喜びました。
「シナリオ通り」では起こりえない感激がそこにはありました。
その後、豊島キャスターが「感動プロデューサー」とどのように
打ち合わせをして、その花の組み合わせやメッセージを作成したかが
紹介されました。
感動には、「サプライズ」というのが付き物ですよね!!
「感動提供」をただ取材して終わりではなく、
番組そのものが行ってくれて、本当にこころ温まる気持ちになりました。
「演出」だけでは出来得ない「真心」が感じられました。
実は以前からWBSにはこのような雰囲気があって、
ビジネスを追求する番組でありながら、すごく人間味が感じられます。
満足は「期待通り」にすぎませんが、
感動は期待を大きく上回ったときに起こるもの。
それを番組自らが示してくれました。
【よろしければいいね!のポチをお願いします】
参考;
http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/ade/