- 御存知、KJ法の本。
再度読んで、改めて感じたのは、「整理法」ではなく「発想法」であること。
既存の枠にはめて整理するものではなく、
くくったグループから不思議とつながりが見えてくるというもの。
- 続・発想法 中公新書 (210)/川喜田 二郎
- ¥861
- Amazon.co.jp
でも、KJ法って、整理法として利用する過程でモレが見えてくるからやはり便利。
しかし、この本の記述、改めて読むと、結構ヤバイ。
「ラベルを集めるというよりも、自然に集まってきたという感じが大切である」
「ラベル達の言い分を素直に聞いた結果、自然に彼らの要求に従って、グループが段階的に形成されていく」
・・・。