NHK BSの「運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ」のビデオを見ました。




いやー、面白かったです。




ボナンザは従来の「選択探索」ではなく、「全幅探索」アルゴリズム主体。




しらみつぶしに、全ての手を読むのが「全幅探索」で、


いくつかに手を絞り込んで読むのが「選択探索」。




従来のソフトは「選択探索」中心型のようです。


まぁ、PCの処理速度とか、持ち時間の関係もあるんだろうなぁ・・・




そういえば、羽生さんも選択探索的だと著書に書いていたのを思い出した。




人間は疲れからミスを起こす。




その分、コンピュータは疲れないから有利だと思われる。




しかし、そこが難しいところ。




制限時間になると、その時点で見切り発車的に判断しなくてはいけない。




また形勢判断もある基準に基づいて数値化されたものであるが、


将棋の形勢判断はなかなか数値化できない。




まぁそんなところの解説も随所に見られ、見ごたえがありました。




開発者の保木さんって素敵な型である。




最後に、「ボナンザは一秒間に四百万局面を読むが、それを軽く渡辺竜王の脳が凌駕していて、


訓練された人間の脳のすばらしさを認識し、やはり人間の知性は素晴らしいと思いました。」


とコメントを残す。




決断力 (角川oneテーマ21)/羽生 善治



¥720

Amazon.co.jp