トヨタ自動車は、米ネバダ州ラスベガスで9日開幕する世界最大級の家電・IT見本市「CES」を前に、日本の電機・自動車大手が8日、記者会見を開いた。完全な自動運転機能を備えた商用のコンセプト車を初公開。話し掛けるだけでさまざまな情報が得られる音声対話型AI(人工知能)を備えた機器も相次いで発表された。
 トヨタ自動車は、1台で移動や宅配、小売りなどの多様なサービスに使える自動運転車を発表した。米アマゾン・ドット・コムや中国ライドシェア最大手の滴滴出行など5社と共同で、2020年代前半に米国で実証実験を始める。欧州メーカーは移動サービス事業で先行するが、トヨタはネット通販や外食などのサービス事業者向けに専用システムを提供して対抗する。
 
 トヨタ自動車が発表した商用の電気自動車(EV)「eパレット・コンセプト」は低床・箱形のデザインで、高さ2.3メートル。全長は用途に応じて選べるよう3種類(4~7メートル)を用意した。インターネット通販の商品配送や配車サービス、移動店舗などへの活用を想定している。米アマゾン・ドット・コムなど5社と提携し、2020年代前半に米国で実証実験を始める。
 2020年の東京五輪では、一部の技術を使った車両を移動手段として提供する計画だ。
 
 豊田章男社長は会見で「モビリティー(効率的な移動)を提供する企業への変革が目標だ」と語り、車両を使ったサービスへの関与が今後の成長のカギになるとの認識を示した。
 
 
 
運転手は人ではなく、AIがする時代がすぐそこまできている。カーシェアリングや配車サービスなどが現実に利用され私たちの生活には欠かさないものになっている。今回のトヨタ自動車が発表した商用の電気自動車(EV)「eパレット・コンセプト」は、自動車業界だけでなく、配送業界やデリバリーなどにも大きなケミストリーとなるだろう。