三井住友銀行は5月にすでに引き上げ済み。

みずほ銀行は2018年1月から、

三菱東京UFJ銀行は同4月から、

両替の手数料を上げる。

その後に窓口の業務を減らす。

 

 

銀行はマイナス金利政策に伴う収益環境の悪化で、

店舗の統廃合や人員・業務量の削減を進めている。

 

人手不足による合理化も急務で、

無料のイメージが強いサービスに一定の対価を求める。

 

対策としてズレていく気がしました。

ITリテラシーの教育導入やATMや窓口などの対応を改善する方法が

わかるのではないでしょうか。もっとネットに誘導してキャッシュレス社会にする努力が必要。

 

銀行には、高給で大量の銀行員の存在、

ハード面にコストがかかっている店舗、

など。経費削減が出来る部分は幾らでもある。

 

顧客にコストを転嫁するのは、

そういう努力を極限までしてからじゃないかな。。

過去に戻っている。

進化ではなく退化している。

 

これでは銀行から人は離れてネット銀行や証券会社の口座に移行しているでしょう。