こんにちわ。


今日はモノの価値(バリュー)を考えた。


モノは同じでも買う場所によって値段が違う。




徒歩1分にある自動販売機で120円で買ったコーラ。


徒歩3分にある別の自動販売機で買った100円の同じくコーラ。


これは極端だが実際にあること。


かけてる人件費や物流コストが違う?


それとも中身が違う?


おそらく。同じ人が搬入しているし かかっている人件費は変わらないはず。




じゃあ何が違うんだろう。



おそらく 自動販売機の持ち主が違う。


それしか思いつかない。


つまり?値段を設定している人が違う?




徒歩3分先に20円安いコーラが買える自動販売機が


あるか知っているか 知らないか。


ただ。。それだけ。


たかが20円。。されど20円。。。


1本買うだけなら20円しか違わない。



でも。



毎日1本 30日 買うと?20円×30日=600円。


コーラ大好き4人家族が同じ30日間 買うと 


(20円×30日)×4人 = 2400円!?


2400円・・一年だと。。28800円かな。



10年だと・・・ その前に10年もの間毎日コーラはないな。。





そういえば、お金持ちはシビアというけれど。


限られている範囲でやりくりするために必要な




知識と行動力


がある。 



ただ、それだけのことなのかな。


と今日思った。。。




なんでそんなことを。。。。



なぜなら実際にコーラの値段が違う自動販売機が



家の近くにあることに今日・・きづいてしまい



 かるく凹んだから。。。。(T T)