仕事のメール、伝わらない問題で昨日もイライラ😤
1、2、3って番号で説明しても
「え?どういうこと?」の返事ばっかり💦
そんなとき
罫線を使った階層表示が便利だなと.
こんな感じ...
普通の書き方↓
★カレー4人前の作り方 1,野菜を切る 1−1玉ねぎ2個 1−2にんじん1本 1−3じゃがいも2個 2,肉を炒める 2−1鍋を用意(直径24cm以上推奨) 2−2牛こま切れ約300g
でも罫線で表現すると↓
├─ 🍛 カレー 4人前 │ ├─ 野菜を切る │ ├─ 玉ねぎ 2個 → 薄切り │ ├─ にんじん 1本 → いちょう切り │ └─ じゃがいも 2個 → 一口大 │ ├─ 肉を炒める │ ├─ 直径24cm以上の深鍋推奨 │ └─ 牛こま切れ約300g → 焼き色つくまで炒める
レシピで例えたけど...
正直、どっちもわかりやすい😅
料理のレシピって元々シンプルだから
違いがよくわからない💦
でも!!
仕事だと
例えば↓こんな感じの説明
★新人研修の準備手順(前日までに完了) 1,資料準備 1−1研修テキスト印刷 (人数分+予備3部) 1−2配布用USBメモリ準備( 各自に配布用) 1−3アンケート用紙作成 (A4サイズで印刷)
2,会場準備 (当日朝8:30〜) 2−1プロジェクター設定(接続確認必須) 2−2机の配置変更 (コの字型に変更) 2−3音響チェック (マイク・スピーカー)
これを罫線で表現すると↓
├─ 📚 新人研修の準備 │ ├─ 資料準備(前日までに完了) │ ├─ 研修テキスト印刷 → 人数分+予備3部 │ ├─ 配布用USBメモリ → 各自に配布用 │ └─ アンケート用紙 → A4サイズで印刷 │ ├─ 会場準備(当日朝8:30〜) │ ├─ プロジェクター設定 → 接続確認必須 │ ├─ 机の配置 → コの字型に変更 │ └─ 音響チェック → マイク・スピーカー
罫線だとなんとなく頭にスーッと入るんですよ
どの作業がどこに属するかも明確!
必要ない人多いと思うけど
面白いって思った人のために
下にまとめてみました!
パソコンやタブレット、スマホでも辞書登録が便利です。
それではまた次回の投稿で!
記号を使った階層の表示は、
「けいせん」で検索すれば、
すべての変換が可能です。
ですが、変換で使うのであれば辞書登録したほうが早いですね。
├ 記号を使った階層表示の例 │ ├─ 第1階層のアイテム │ ├─ 第2階層のアイテム │ │ └─ 第3階層のアイテム │ └─ 第2階層のアイテム │ └─ 第1階層のアイテム ├─ 第2階層のアイテム └─ 第2階層のアイテム └─ 第3階層のアイテム ┏ ━ ┓ けいせん一覧 ┣ ┳ ┫ ┗ ┻ ┛
この例では、以下の記号を使用しています。
- ├: 階層の始まりを表す記号
- └: 階層の終わりを表す記号
- ─: 階層の接続を表す記号
- │: 垂直方向の接続を表す記号
- : 全角スペースを使って、インデントを表現(ずらします)
これらの記号を組み合わせることで、テキスト内で階層構造を視覚的に表現できます。
階層のレベルに応じてインデントを調整し、適切な記号を使用することが重要です。
これらの記号は、ASCII(テキスト)文字を使用しているため、ほとんどの環境で表示できます。
ただし、記号の表示が環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。