多少の値上げでガタガタ言うんじゃないっ(=byアホな写真人) | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

細かいことは良くわからないが、あっちゃこっちゃでおきている世界情勢のためかこの7月から物が値上がりしている・・・東北の震災の影響もあるやも知れぬ!?
食パン、3~7%の値上げ(小麦製品一般含む)、マクドナルドのマックシェイク・100円から120円、コーヒー120円から140円等々・・・。
まぁ~この程度の値上げなら何とかしのげるだろう・・・いずれも5~20円程度。
ガソリンの値上げにしてもリッターあたり3~5円程度・・・大丈夫、大丈夫・・・。

がっ!!!!


これを見よっ!
イメージ 1

TRI-X(トライX)というモノクロフィルム(100フィートの長巻フィルム)。ビックカメラの価格は5980円とある。
・・・実は今週の初め、ちょっとした買い物がありビックカメラへいったのだけどその時点では確か4480円だったような・・・。月末ということもありお金がないので7月になったら買おうと思っていたのだが・・・。

このヘタな余裕カマシがいけなかった

今日はお金をATMjからおろし満を持してビッグカメラへ!

ヨドバシカメラメインである私、写真人ではるがビックカメラにもポイントが1000円ばかりたまっている。
ポイントを使えば3500円ほどで買えるハズだったのに・・・。
2.3日でこの価格!

当然、店員さんを呼ぶ。
「スイマセン、この価格・・・値札間違ってませんかっ!?」
「申し訳ございません。今月、7月1日から一斉にフィルムが値上げしたのですよ・・・。」
「えぇ~~~~!!
店内に響き渡る悲鳴(=実話!)。

・・・知らなかった・・・。なんとこのフィルム・・・

値上げ率40%

・・・である!

これは困る・・・メーカー発表小売価格5000円から7000円に。
量販店価格では4500円から6000円に・・・実売1500円の値上げである!
しかるにこの値上、マクドナルドのコーヒーを一気に75杯飲んだのと同等の値上げ幅!
食パンなら一気に150個買ったのと同じ値上げ幅!

こりゃ~ちょっ、ちょっ、ちょっとしのげそうもないぞっ!

最近のカメラマンは当然、ほとんどデジカメ仕様なのでフィルムに対する情報が薄い・・・。全く聞かされていなかった・・・。プロラボ(=現像所)に通っていればすぐ情報が入ったのかもしれないが、ここ数年プロラボは利用していない・・・。コダックのHPも覗いてはいたが表立った発表はなし!

・・・誰もフィルムに関する関心が薄いのであろう・・・メーカーですらそうなのだから・・・



ちなみにこの長巻フィルム・・・ほとんどの方がご存知ないと思うのでちょっと説明を!
箱を開けるとこのような缶にロール状(100フィート、30.3メートル)のフィルムが収められている。
イメージ 2

このフィルムをパトローネ(=フィルムが収められている容器)に詰めるばフィルムの出来上がり。
イメージ 6


そのままでは感光して使い物にならなくなるので”ダークレスバック”という光を遮断する袋にいれて手探りで”フィルムローダー”という機器に詰め替える。
イメージ 3

写真がそのフィルムローダー(アメリカ・Beseler製)。美学生時代からかれこれ20年以上使っている。
横にあるのがフィルムを詰めるパトローネ。

パトローネは出っぱっている軸を下にして机等に軽く叩きつけると蓋が外れる。最近のものはノリ付けしてあるので外れないが・・・(詰め替え用のパトローネも売っている)。
イメージ 4

こうして外れたパトローネをローダーにセットする。
イメージ 5

パトローネの軸にフィルムを巻きつけ後はくるくる回せばフィルムの出来上がり!
イメージ 7

コマ数と長さを表示するカウンターがリールを巻くたびにカウントするので36枚撮り、24枚撮り、1枚撮りなんて出来る・・・もちろん、この状態で巻いていったのでは感光してしまうので蓋をして巻いてゆく。
一缶の長巻フィルムで36枚撮りのフィルム、約20本出来る。

とっ、まぁ~こんな感じ・・・。

メリットとしては・・・
●何と言っても安い!!一本あたり240円(値上後300円・・・涙)。
ちなみに一本単位で売っているフィルムは440円ほど。
●自家現像の場合、フィルムのクオリティーが20本の同じなのでムラがない。
一本単位のフィルムを別々の店、また違う次期に購入すると若干差が出る(特に販売店の管理の違い)
●冷蔵庫等に保存して必要な分だけフィルムが作れる(私、写真人は購入して一気に20本作るが・・・)。
常にフレッシュなフィルムという感じがする・・・。

デメリットとしては・・・
×どうしても完全密封の状態ではないので、稀にフィルムに傷が付く事がある。
×パトローネを使いまわししていると隙間ができ光線漏れが起こる場合がある。
×フィルムの番記が常に0番からはじまらない(途中で切って使うので12番からはじまったり28番から始まったりとなる)。

・・・まぁ~美学生時代からの”ビンボ~写真人”なので単にビンボ~症が抜けないだけだが・・・。
海外に撮影に行くときは万が一があってはいけないのでフツ~の一本単位のフィルムを大量に買うことになる・・・。

コダックの場合、昔はほとんど主要なフィルムで長巻フィルムが用意されていた。
モノクロネガ、カラーネガ、スライドフィルム等々・・・。

まぁ~良い・・・長巻フィルムがなくならなっただけでも良しとしよう(フジフィルムは数年前に撤退)。

はぁ~・・・結構メゲる・・・

イルフォードILFORD =イギリスのモノクロ専門のメーカー、フィルム&印画紙、薬品等。世界的に印画紙で有名)というメーカーも同様の長巻フィルムをネットのみで販売している・・・コダックとは違い、値上なしっ!
値段で左右されては何のための銀塩写真なのかっ(フィルムの場合、デジタルとは違いメーカーにより明らかにフィルムのクセがある)。

って、そもそも金がないので長巻なんて使っている時点でいかがなものかっ!
・・・なんて自問自答するのだけど・・・

自室で落ち込んでいるとカミサン(=神さん)の一言!
「あらっ・・・アナタ・・・静かだと思ってたら帰ってたの・・・。そうそう・・・車屋さんから今月の車の保険更新の知らせがあって、頼んでおいたから・・・支払いヨロシクね・・・。・・・なんでも震災の影響で保険料が値上がりしたみたいよ・・・。」

おいっ、おいっ、これまた聞いてないぞっ!いつ値上したのだっ・・・東京●×☆▲保険!!

これでまたフィルムをガンガン使うわけには行かなくなったのである・・・涙・・・。
この夏はビールを飲む本数を減らそう・・・。