いわき市(=福島県)へGO! | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

何故、福島県・いわき市なのか!?
”お酒でも飲みましょう!”と10年以上ぶりに連絡のあったいわき市在住の先輩の美人の妹、T子。
”今年あたり、関東の田舎に引っ越そうと思っているんだよね・・・”と現在、関西在住でいわき市出身の彫刻家のハシモトさんから連絡・・・これまた久々に・・・。
T子と酒を飲み、いわきの話をした翌週に東北関東大震災が起こった。

虫の知らせ・・・験(げん)を担ぐ”バクチ打ち”な私、写真人・・・。

これはいわきに行け!という何かのお告げであろう!

震災の後の実につまらん憶測や推測、ウワサ・・・。
阪神淡路大震災の際にもデマが横行したが、あくまでも地域単位での事。
阪神の時にはなかったネット(=Web&携帯電話)の影響で全国規模でデマが流れている。
そのおかげで震災&原発事故を抱える福島県は震災&人災の被害を受けている。
”唯一の趣味がブログ”である、私、写真人・・・極微力ではあるが、ネットを利用して生の情報を流したいと思った・・・。ネット上で特にいわき市は震災&原発事故で町はゴーストタウン化し大変な事になっていると言われていた・・・いわゆる”風評被害”・・・本当だろうか・・・この目で確かめて見たい・・・。


でっ!早速準備!

宿がどこも一杯なので、不測の事態に備え野宿の準備&身元確認証も用意する。
イメージ 1

競馬場へ来る”ボンクラカメラマン”達は天下のJRA発行の取材票に対してつまらんこだわりがあるようだが、
こうした被災地や紛争地では己の身元確認のために形式は自由なので”身分証明書”用意する必要がある。
イメージ 7

対面した相手への自己紹介&万が一、命を落とした場合の身元確認の意味もある。
血液型と緊急の連絡先は必須!・・・ちなみに写真ははめ込みである・・・

さてっ、先週から再開した常磐道でいわきを目指す。首都圏からは200キロ弱・・・ぜんぜん遠くない・・・。
やたらと油を積んだタンクローリーが目に付く。中には福岡ナンバーの車も!!
イメージ 4

つまらんウワサでは原発事故30キロの屋内退去命令がでている範囲の外であるいわき市には油を運ぶタンクローリーが動いていないという・・・運転手が皆、放射能を恐れて近づかないらしい・・・。
写真のタンクローリー、いわき市へ運ぶ事を祈る。

となると、常磐道のサービスステーション(=SA)にあるガソリンスタンドの給油も気になる。
常磐道を入って最初のSAである守谷SAでスタンド状況を聞いてみる。
いわき中央まで開通(3月31日現在)常磐道、スタンドがあるSAは守谷、友部、中郷の三箇所。
いわき市に最も近い中里SAは最近ガソリン供給を始めたという・・・まぁ~こんな時期なのであてにはならんが・・・。

友部SAへ・・・おっ、馬運車発見!
イメージ 5

話を聞いて見ると美浦トレセンから馬を運ぶ途中だという・・・。放牧先は聞かなかったが・・・。
この日は平日ということもあり数台が並んでいた程度・・・すんなり給油。
スタンドのオジサンに聞いてみた。
「週末は1000円ETCの影響もあって結構並びますよ。でも、ガソリンが売り切れないようにはしてます。
でも、今後の状態では決して確実とはいえませんけどね・・・。」
週末に常磐道を利用される方は要注意。守谷SAは比較的すいているそうである。

友部SAでガソリンを満タンに・・・。いわき中央の前の中郷SAが開いていればまた満タンにすれば良いだけだ!

がっ!

イメージ 8

中郷SAはオープンしていたが、東京電力の復旧基地になっていた!!一般者の進入は不可!!
・・・守谷SAのインフォメーションのオバサン、”ウソ言ってんじゃねぇ~よ!”と悪態ついてはいけない・・・。
災害時は己の感&己の情報だけを信じなければサバイバルは生き残れない・・・。他人の情報に振り回されてはバカを見る・・・良かった、友部SAで満タンにしておいて・・・(ホッ)
下り(東京方面)の中郷SAは通常通りオープン。ただ、給油を待つ車の数はかなり多いので要注意!

常磐道に入って2時間弱でいわき勿来ICに到着。小名浜を見て回る予定だったので早めに降りる。

さぁ~~いわき市!!

いわき市の中心部から外れた南なので車の交通量はほとんどない・・・
ゴーストタウンで人がいないのかっ!お店はちゃんと営業しているのかっ!人や車は動いているのかっ!
電気、水道は通じているのかっ!

いわき勿来ICで降りてすぐのところでコンビニを発見!!
・・・昼間なので看板の電気がついていないので営業しているか分からない・・・。

がっ!

お客さんがいるっ・・・いわき人だっ!
イメージ 9

しかもフツ~に物を売っている・・・パンは棚一杯ではないかっ!お弁当、おにぎりは少々少なめであったが・・。
水も500mlから2.0Lまで数は少ないがある・・・・意外と東京・新宿あたりのコンビニのほうが商品が少なくないかっ
”がんばろ!いわき!”
という看板が印象的・・・こうして毎回、被災地に励まされる私、写真人
向かいのコンビニも同じ状態。
イメージ 10


がっ!

雑誌がないっ!・・・これはいかんっ!雑誌の仕事がメインの私、写真人・・ヤバイではないかっ!
イメージ 6

いやっ、ひょっとして被災者の方々が娯楽を求めて売り切れている可能性もある・・・そうに違いないっ!
店員さんに聞いてみる・・・まさかとは思うが・・・。
「入荷は先週くらいからかなり充実してきましたね・・・。でも、雑誌は配送ルートが違うのでまだ全く入ってこない状況です・・・。」
”がんばろう!出版界”である!!

なぁ~~~んだ・・・水もちゃんと売っているし、お弁当やパンも売っているではないかっ!
都心のコンビニなんて夜に買い物に行こうものなら、口にするものはほとんど売っていないのに・・・。

でも・・・”避難するにもガソリンがありません!”なんてよく言われているが、ガソリンスタンドにはガソリンがないであろう・・・。
高速道路ICの付近という事もありガソリンスタンドが結構ある。
お昼ごろだが、スタンドの店員さんはいれど、”本日休業”状態・・・。やはりガソリンがないのかっ!?
イメージ 11

「スミマセン・・・ガソリン・・・ないんですか・・・???」
「いやっ、先週くらいから毎日タンクローリーは来ますよ。でも午前中で売り切れてしまうんですよ・・・。」
と店員のおにぃ~さん。
「市内全域、ガソリンスタンドに油が届いているんですかね!?」
「届いていると思いますよ・・・。今日はたまたま売り切れが早かっただけですけどね・・・。
皆さん、毎回満タンでガソリンを入れるので込むときと込まない時がありますね・・・。」
なぁ~んだ、ガソリンも灯油もちゃんと売っているではないかっ!

小名浜へ向かう。

とっ!

いかにも”政治家セイセイ”の車(後部座席、スモーク&カーテン付き)と思しめき黒塗りの車(品川ナンバー)が・・・。
イメージ 2

何かの視察だろうか・・・それとも地元行政との折衝であろうか・・・。
・・・しかし、今時トヨタ・センチュリーとは・・・燃費が悪そう・・・。
エコなハイブリット車での移動を考えないのかっ・・・もしくは被災地に行くのであれば四駆の車とか・・・。
まぁ~こんな”大名視察”では大した用事ではないのであろう・・・。次の選挙に向け地元との打ち合わせかっ!

てっ・・・この交通費は我々の税金ではないかっ!

まぁ~良い、こ~ゆ~政治家はほといてもいずれ消えるであろう・・・(って、政治家じゃなかったりして)。

小名浜に近づく。

こんな車もこの時期、いわき市内では結構見かけた。
イメージ 3

春休みといえば、高校を卒業した学生が免許を取るシーズン。
”節約しよう!”なんていいながら、自動車教習所はしっかり開講している・・・学校だから仕方ないのだけど・・・。
また、東北地方でも五指に入るほど面積の広いいわき市・・・アメリカ並みの車社会である。
車は生活の必需品のひとつ・・・生きていく糧である!


なぁ~んだいわき市・・・大した被害ではないじゃないかっ!

なんて思ってしまったおバカでノー天気な私、写真人・・・

・・・でも、お天気の良いこの日・・・市内を車で走っていて気付いた事だが、どの家も洗濯物を家の中で干してある・・・そればかりか天気が良いのにどこのコインランドリーもお客さんが一杯・・・。
こんなところに原発事故の被害が・・・。

この自動車教習車を追い越した後・・・信じられない光景を目にした私、写真人なのであるっ!!!!