あれこれ大変です。 | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日の伊豆で起きた地震・・・。伊東市を中心に頻繁に起こっている。
我が家のある神奈川県・西湘もちょこちょこ揺れた・・・慣れっこになっているけど・・・。

伊東と言えば宇佐美(温泉&漁港)・・・宇佐美港が危ない!!

・・・来週は伊豆方面への釣りは控えたほうが良さそうである・・・残念だけど・・・。

で、パソコン。

昨日、パソコンのパーツを買った。久々である。
我が”鼻くそ君2号”が壊れてしまった。本体は問題ないのであるがグラフィックボードがいかれしまったのだ!
仕事・・・特に写真のデジタル現像には欠かせないパソコン。
新しいグラフィックボード(1万円も出せば結構なモノがある)を買うことも考えたが新しく買うことにした。
現在のパソコンのCPUはAMD・Athlon・64x2 4200、現行品の二つ前のデュアルコアだ。
2.2GHz、処理能力はかなり早い。発売当時は結構な値段(2万円?)がしたような・・・。

最近のパソコン事情にはとんと疎いので早速ネットで調べてみる。
激安品のオンパレード!あれこれ書くとキリがないが何もかも安い!
・・・まぁ~当然の話で3,4年前の価格と比較しても仕方ないのだけど・・・。

早速、御殿場のパソコンショップへ!
我が家の近所には大手家電量販店しかない。たまにおいてあるパソコンパーツも2、3割りは高い。
我が家から御殿場までは役25キロほど・・・往復50キロ・・・時間にして約一時間・・・ガソリン代にして600円分・・・それでも近所で買うよりは激安である。

インテル系のパソコンはどうも昔から好きではない・・・。まわりが皆使っているからであろう・・・。
やはりここはAMDのAthlonにする。・・・この辺は”アホ&ビンボ~人”のケチなこだわりで
単に人と同じものを使いたくないのである。カメラも同様・・・オリンパス・・・。

マザーボード、CPU(=Athron X2 250 3.0GHz)、メモリー1GBを二枚・・・しめて18000円!

激安である。

速攻で自宅に帰り組み立てる。

古いパーツはゴミ&リサイクルショップへ・・・。
30分ほどで分解&組み立て完了!
イメージ 1

「ようこそ」の画面(=ちなみに今だにXPです・・・涙)が出た瞬間、こちらこそ「ようこそ」である。
ハードディスクはまるまる同じものを使っているので問題なく起動が出来た。

これでひと段落。
せっかくなので余っているハードディスクにXPを新規でインストールしておこう!
元のハードディスクはバックアップ用にまわす。
CDやDVDを何度となく入れ替えながらあれこれインストールする。
面倒だけど何事も”新規”というのは気分一新で気持ちが良い!

と、やたらと家が騒がしい・・・。

何事かと思えば屋根の修理である。
我が家は築55年の民家、大家のオジサンが自分の山の杉を使って建てた立派な古い家なのだ。
すべての木材は無垢の木で作られているのでかなり丈夫。今回の伊豆の地震程度ではびくともしない。
・・・ただ、雨漏りが少々・・・。マンション住まいでは考えもしなかった事だが・・・。
大家のオジサンに相談するとすぐに対応してくれた。お昼前から職人さん三人で我が家の屋根修理。
イメージ 2

家の中ではパソコンのセットアップでガチャガチャ・・・家の外では職人さんたちがトントン、カチカチ
・・・実に騒がしい家である・・・。

屋根の張替え途中でテレビアンテナが邪魔らしくケーブルを引っこ抜いて作業をする事に・・・。
我が家にはテレビがないが、パソコンで視聴できる。パソコンでテレビ視聴する大きな利点は
我が子たちが取りとめもなくテレビを見始めればパソコンをロック出来るということだ。
・・・これでバカ口を開けたままボォ~~っとテレビ視聴は出来なくなる・・・。
パソコンを起動してもテレビは見れない・・・ざまぁ~みろ!である。


がっ!
イメージ 3

今日になって私、写真人が仕事で使っている二台の液晶モニターのうち一台が電源が入らないという最悪の事態に・・・。新しいパソコンとの相性か、テレビが見れなかった我が子たちの復讐か・・・。
オロオロする私、写真人。
屋根修理の職人さんたちは強い風&小さな地震の中、オロオロせず仕事をしている。

早速、液晶メーカーに電話する。
「あのぉ~・・・液晶の電源が入らないんですけど・・・」
「アダプターをお使いのタイプですか?」
「そうです・・・」
「では、早速新しいアダプターをお送りします。ご連絡先、発送先をお教えください・・・」
こちらの詳しい故障の状況も聞かずに即対応・・・すばらしいではないかっ・・・とは思わない、私、写真人。
あまりにも対応が良すぎる・・・5秒ほどで問題解決!

これは・・・多分に・・・リコールモンでは・・・なかろうか・・・。

正式にリコールを発表しないのデジタル機器の世界・・・。
リコールを発表しなくてもユーザーの間でウワサが広がればメーカーとしての信用はガタ落ちになる。
ウワサが広がりやすいのもデジタル機器の世界(=Webと密着な関係)。
ならばとメーカーは即対応する。信用をつなぐためなのだっ!

以前にも同様のことがあった。"某”有名メーカーの石油ファンヒーターでの事。
ある日突然、電源が入らなくなった。
メーカーに問い合わせたのであるが、こちらの故障の状況も聞かずに・・・
「それでは早速、サービスマンを伺わせます・・・」
の一言。翌日、朝一で来たサービスマン。悪いところをチェックするわけでもなく、
手馴れた手つきで電子パーツ丸ごとを交換して行った・・・。

これも・・・多分に・・・リコールモンでは・・・なかろうか・・・。

企業はユーザーに危害が及ばなければリコールする必要がないと考えているような・・・。
車やバイクのリコールなんてどの車種も大なり小なりリコールが毎週のようにあるのだが・・・。
(事故でも起してしまったら大変だからだ!)

修理は何かと大変である。



今日も屋根の上では職人さんたちががんばっている。
私、写真人もがんばらねば!

って、何を!?

もちろん、馬券ですよ、馬券!!

★「にほんブログ村」へ登録してみました。よろしかったらクリックを。
デジタル写真