この夏もデジカメ各社は新製品を発売してきた。
かなり、期待をしたのであるがコレと言って魅力のあるデジカメはなし!
ニコンやキヤノンが新型レンズを発表したのが少し気になる程度。
かなり、期待をしたのであるがコレと言って魅力のあるデジカメはなし!
ニコンやキヤノンが新型レンズを発表したのが少し気になる程度。
ダイナミックレンジ
最近のデジカメの流行・・・
コレってなんなの??
良くわからない・・・って良く知ろうとしないんだけど・・・。
良くわからない・・・って良く知ろうとしないんだけど・・・。
ざぁ~と説明を見てみるとカメラ側でシャドーとハイライトを調節してくれる”おせっかい”な機能らしい・・。
その分、カメラに負担はかかるようで、連写が遅くなるとか、メディアへの書き込みが遅くなるとか・・・。
その分、カメラに負担はかかるようで、連写が遅くなるとか、メディアへの書き込みが遅くなるとか・・・。
ソフトで調節するのと、カメラで調節するのは何が違うのであろうか・・・。
RAW(=生データー・フィルムでいうところのネガ)でしか撮影しない私、写真人にはわからない・・・。
RAW(=生データー・フィルムでいうところのネガ)でしか撮影しない私、写真人にはわからない・・・。
ニコンとオリンパスに尋ねた事がある。
「・・・そうですね・・・センサーの性能だけでは表現しにくいシャドー部、ハイライト部を
カメラに内蔵されたエンジン(=コンピューター)できれいに処理しているんですよ・・・」
と双方、似たような答え。
「私、写真人はいつもRAWで撮影して、ソフトで現像するんですけど、何か違うんですかね・・・」
「・・・RAWで撮影ですか・・・。JPEG(=圧縮データー・フィルムでいうところのポジ)の場合には
有効ですけどね・・・。RAWだとカメラよりソフトでの依存が高いですね・・・。」
と、双方、似たような答え。
「・・・そうですね・・・センサーの性能だけでは表現しにくいシャドー部、ハイライト部を
カメラに内蔵されたエンジン(=コンピューター)できれいに処理しているんですよ・・・」
と双方、似たような答え。
「私、写真人はいつもRAWで撮影して、ソフトで現像するんですけど、何か違うんですかね・・・」
「・・・RAWで撮影ですか・・・。JPEG(=圧縮データー・フィルムでいうところのポジ)の場合には
有効ですけどね・・・。RAWだとカメラよりソフトでの依存が高いですね・・・。」
と、双方、似たような答え。
結局、RAWで撮影する人間には必要のない機能となる。
コンパクトなカメラの中(=LOWスペックパソコン並み)で画像処理を行うのでどうしても限界が生じる。
無理をすると画像にノイズが出たり解像度が落ちたりとあまりよろしくない・・・。
コンパクトなカメラの中(=LOWスペックパソコン並み)で画像処理を行うのでどうしても限界が生じる。
無理をすると画像にノイズが出たり解像度が落ちたりとあまりよろしくない・・・。
メーカーもそんなモンに金をかけずにもっと写真を撮るという本質的な部分に金をかけて欲しい。
カメラ内エンジンに頼らない高度なセンサー、そのセンサーに十分対応したレンズ・・・等々・・・。
カメラ内エンジンに頼らない高度なセンサー、そのセンサーに十分対応したレンズ・・・等々・・・。
写真は一昔前、現在オリンパス使いの私、写真人がキヤノンに見切りをつける前に撮影したものである。
カメラはEOS30DとEOS 1DMarkⅡn(=マック用の方の表示は2)である。
もちろんこの時代のカメラにはダイナミックレンジなどというものは装備されていない。
でも、Adobeのソフトで簡単ワンクリック補正(補助光効果)。
上が補正前、下が補正後である。
イメージには大した意味はない・・・単なる作例。ちょろっと撮影したスナップに過ぎない(ツッコミ無用。




カメラはEOS30DとEOS 1DMarkⅡn(=マック用の方の表示は2)である。
もちろんこの時代のカメラにはダイナミックレンジなどというものは装備されていない。
でも、Adobeのソフトで簡単ワンクリック補正(補助光効果)。
上が補正前、下が補正後である。
イメージには大した意味はない・・・単なる作例。ちょろっと撮影したスナップに過ぎない(ツッコミ無用。




どちらの写真が好みかは見る方が決めれば良い。
写した本人である、私、写真人はどちらでも良いのだけど・・・。
気にしなぁ~~い、気にしなぁ~~いである。所詮データーではないかっ!後々何とでもなる!!
写した本人である、私、写真人はどちらでも良いのだけど・・・。
気にしなぁ~~い、気にしなぁ~~いである。所詮データーではないかっ!後々何とでもなる!!