天気が良いので、


ちい散歩してみた。。。





今日は、九段下~神田を散歩走る人










二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

まずは、皇居のまわりからスタ~トキラキラ








二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

皇居のまわり近くで、キレイな花を発見チューリップ赤


なんの花か分からなかったけど、キレイだったチョキ




普段散歩なんてしためったにしないが、


改めて散歩してみると、


何度も通ったことのある道でも、新鮮だな(=⌒▽⌒=)









そして、


マニアにはタマラナイと思われる、


橋巡りがはじまった。。。












二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~




二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~


最初は、雉子橋(きじばし)ビックリマーク


勅使として来日した数万人の唐人をもてなすため、


諸国から雉を集めたことがあり、このとき、このあたりに鳥小屋を作り、


多数の雉を入れておいた。


そのために、小屋のほとりにあった橋が俗称「雉子橋」と呼ばれ、


のち定着したとの事。












二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~


二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

次に、この辺りの地名としても有名な、


一ツ橋ビックリマーク



内堀川に架かる見附橋。


徳川家康が江戸城に入ったころは、


大きな丸木が一本架けられていて、


その名で呼ばれていた。


橋の近くには、松平伊豆守の屋敷があったので、


伊豆橋ともいわれたことがあり、


その屋敷あとに大将軍吉宗の第四子徳川宗尹が、


御三卿の一人して居をかまえていた。


そこで橋の名をとって一ツ橋家と称したといわれています。


明治6年(1875)一つ橋門を撤去。


現在の橋は大正14年(1925)架設。


長さ19.6メートル、幅28メートル、コンクリート造り。

















二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~


二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

そして、そして、


錦橋ビックリマーク


この橋も、とっても渡りたくなる橋である・・・

(全力坂風に(笑))





『錦橋』 の名称は左岸(北側) の町名「錦町」や、


この一帯の河岸の名称 「錦河岸」 に由来する。


「錦町」 の町名は、


江戸時代にこの付近に一色(いっしき) 姓を名乗る、


武家屋敷がニ家あったので、合わせて 二色(にしき) を 、


「錦」の文字に置換えたといわれているが定かではない。
















二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~


二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

そして、親柱のステキな、


神田橋ビックリマーク


オレが高速で乗り降りする時に、


よく使う神田橋インターが脇にあるビックリマーク




この橋は江戸時代には「神田橋御門」の見附橋であったが、


橋の創架はそれよりも古いらしく、


徳川幕府の開幕以前からあったとも伝えられている。


『神田橋』 の名称は、


この橋の北側一帯の地名「神田」から付けられているが、


江戸の頃には『神田口橋』とも呼ばれていた。


「神田橋御門」は、


将軍が上野・寛永寺に拝するための御成道でもあったので、


ことのほか警備が厳重であったという。




















二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~


二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

本日ラストの~、

鎌倉橋ビックリマーク




有楽町駅前から神田淡路町に向う通りが 、


「日本橋川」 を渡る、鉄筋コンクリート製の、


古いアーチ橋である。


橋の創架は昭和 4年(1929)。


関東大震災の復興事業の一環として新たに架けられた。


徳川家康が江戸城に入城後の慶長年間(1596~1614) には、


城内や城壁、濠などの大規模な改修工事が行われた。


この江戸城改修に伴って、


付近の川筋には鎌倉からの石材が陸揚げさるようになり、


その頃から「鎌倉河岸」と呼ばれるようになったという。


『鎌倉橋』の名称は、この「鎌倉河岸」から付けられたものである。





そして、


鎌倉橋からの~音譜












二代目日記 ~居酒屋【神田新八】奮闘記~

出世不動尊!!




もともとは江戸城内にあって、


一橋徳川家の表鬼門除けとして、


祀られていたといわれている。


本尊は、平安時代の僧「智証大師」の作、


と伝えられている。


明治になって神田松下町に移し、


戦後は鎌倉町が維持している。


出世とは相撲取りが不動尊に願を掛けたら、


出世をしたというのがきっかけという。


縁起がいいでしょっ(=⌒▽⌒=)




ちゃんと、願を掛けてきたぜグッド!


お客さんがもっと出世しますようにキラキラ



そして、


お店がもっとたくさんのお客さんで賑わいますように・・・







ここで、携帯の電池が切れ汗


しゅ~りょ~っあせる









たまには、こんなカンジの日記もいいよね音譜


次回は、日本橋周辺でも散歩してみようかなにひひ






二代目