「紙の目なりって何?」→→→→ <お答えしましょう>の、コーナー
皆様こんにちは スタッフの長江といいます。
今日は、タイトルの通り
「紙の目なりって何?」→→→→ <お答えしましょう>です。
ドナタからのお問い合わせか・・・・・・
もちろん。。。。。
自作自演です!
早速ですが ・・・・・・・・
「だいたい、”紙の目なり”って 何なんやぁー!」
そー思ってみえる方 中心でご説明を。。。。
紙の”目なり”というのは、カンタンに言いますと、
紙を作るとき、進行方向に沿ってパルプ繊維が
定着してできる紙の特性で、タテ目とヨコ目があります。
「全然わかりませんが・・・・・・」
そーですよね~
わからないですよね~
イメージが沸かないですよね~
では、こうしましょう!
もの凄い大枠で説明しますので、
紙には、タテ目(T)とヨコ目(Y)があり、
おおよそ、どういう感じなのかダケ知って
お帰りいただければと。。。。。
B1サイズ A1サイズ
で、イメージしてください。
B1 や A1 サイズを縦長に見て、
上下方向のものが”タテ目”
B1 や A1 サイズを縦長に見て、
左右方向のものが”ヨコ目”
おおよそ、タテ目 ってものと ヨコ目 ってものの
イメージだけ、わかっていただけましたでしょうか?
では次に、
「目なりってのが、何か関係あんの?」
と、お思いになったかと。。。。。
いやっ
思ったハズです。
というか
思ったことにしてください。(^人^)
では、
一番わかりやすい”本”でご説明します。
本の場合、こんな感じで上下方向に目なりを合わせて
印刷し、製本します。
この目なりが逆だったら、どうなるか・・・・・・
逆の目なり(逆目)で作ると、本が膨らんだり、開きづらくなったりしてしまいます。
目なりを合わせることにより、しっかりと、且つ開きやすくなるということです。
基本的には印刷会社で、注文に合わせて目なりを合わせます。
「じゃあ目なりってのを、見分ける方法ってあんの?」
やっぱり・・・・
そうお思いになりましたか?
では、ココからは写真でいきましょ!
目なりに沿っていると、
破いたとき、真っ直ぐに破れやすいです。
ちなみに”順目”って言います。
↓こんな感じです(A4サイズ)
また、目なりが逆だと、”逆目”といって
↓こんな感じで、ナナメに破れていきます。
あとは、水をつけると
↓こんな感じで、目なりに沿ってクルクルッとカールします。
お手元にある印刷物で、ご不要のものがあれば
やってみてください。
どうでしょう?
チョットわかっていただけた感じでしょうか?
同業の方がコレを見たら、、、、、
「ゴぉらぁぁ~」
「もっと、しっかり説明せんかぁ!!」
と、怒られるかもしれませんが、お許しを。。。。
(^^;)
以上、おしまい!
--------------------------
疲れた夜の,,,,,,,,,,”心のツイット”
--------------------------
会社から帰り
テレビ見てて、、、、、、
女の子が
「チョ~笑えるんですけど・・・・」
って、言ってた,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
~~ 心のツイット ~~~
「笑ってねぇじゃん・・・・・・」
言葉を発せずぅぅぅぅーーー
しっかりとぉぉぉぉーーーー
笑えぇぇぇぇぇぇぇlーーーー
(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
こんなブログでよければ
押していただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓