とは、智歯いわゆる親知らずの周囲組織の炎症を指します。



炎症、よく耳にしますが炎症ってなんでしょうか?



病理学では炎症の5徴候を次のように定義しています。



1、発赤


2、腫脹


3、熱感


4、疼痛


5、機能障害


これらの症状が智歯周囲組織に見られたら智歯周囲炎です。




  《 新御茶ノ水駅から徒歩3分 → 神田錦町歯科 》



  【17号の配信、もうすぐです】



歯科に限りませんが、診査、診断を行い病名が決まれば治療方針も決まるのが一般的です。



ここでは当然、治療を受ける患者さんの希望を優先する必要があります。



そこで、常に選択を迫られるのが治療方針です。



原因除去療法を選択するのか、対症療法で終止するのか。



智歯周囲炎を例に挙げて説明してみましょう。




  《神田錦町歯科・新御茶ノ水駅から徒歩3分》



  【 歯科医の休日……こんな風です。】




プラークが歯石になって歯の周辺に付着する。プラークは歯ブラシで

除去できるが歯石はそうはいかない。



歯石になってしまえば、通常は歯科で器具を使って除去せざるを得な

くなる。



だからこそプラークコントロールが大切なのであって、歯石を作らない

ようなブラッシングを毎日する必要がある。



当院でも、プラークを染め出して鏡で患者さんに確認してもらい、それ

からブラシ、タフトブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどを必要に応

じて使い分けるブラッシングの仕方を身につけていただくようにしている。





  《神田錦町歯科・新御茶ノ水駅から徒歩3分》



  【 歯科医の休日……第二弾です 】