歯を脱臼させるのに使う器具は挺子、エレベーターと呼ばれるものです。



歯は歯槽骨に直接埋まっているわけではありません。



歯と歯槽骨の間に、歯根膜という靭帯があります。



この、歯根膜の存在する歯根膜腔に挺子を挿入することで、

歯が脱臼するのです。



挺子は先端が薄い刃でできていて、硬い歯槽骨と歯との間に挿入すると、

歯が押し出される様な状態で、上方に脱臼してきます。



そうなると、骨の支えが無いために、鉗子で掴み簡単に口腔内から、

取り出せるようになります。






《新御茶ノ水駅から徒歩3分……神田錦町歯科》


::::::::: お悩みとご相談にお答えします :::::::::



         【いわば、患者さん列伝でしょうか】





歯が埋まっている歯槽骨から歯を脱臼させて、取り出すことです。



鉗子、皆さんがペンチと呼んでいる道具は脱臼後に取り出す時に用います。



すでに硬い歯槽骨から脱臼しているために鉗子には大きな力はかかりません。



あえて言えば歯肉にくっついている目的の歯を、剥がし取るような使い方です。


抜歯で力がかかるのは、やはり脱臼させる時です。



さて、どんな器具をどのように使い脱臼させるのでしょうか。



ほら、あの、メキメキと音が聞こえてきませんか?





《神田錦町歯科……新御茶ノ水駅から徒歩3分》



【「週にいっぺん、歯の話」……ご相談・ご質問専用フォーム付き】