抜髄と並んで多いのが感染根管処置。
対象となるのは失活歯であるために原則的には麻酔の必要はない。
原則的にと断ったのは、根尖性歯周炎が急性化した時に治療する場合には麻酔をする場合があるからだ。
以前書いた通り、感染根管処置には根尖性歯周炎の病名がついている。根の先の炎症が急性化することはしばしば経験する。
打診を診るために、ピンセットの柄で軽くトン、と触れただけで苦痛に顔を歪める状態にある。
この状況で、根の先、骨の中で溜った膿みを出すために冠を外す必要がある。金属冠であれセラミック冠であれ、外すためには削って壊して外すしか方法がない。
切削器具で硬い金属を削る時の振動は急性症状を呈している場合には相当な苦痛を与えることになる。これを避けるために麻酔をする場合があるのだ。
冠、中の土台を削り、壊し取り、やっと根管口が出てくる。そこから、根管治療(感染根管処置)が始められるのである。
対象となるのは失活歯であるために原則的には麻酔の必要はない。
原則的にと断ったのは、根尖性歯周炎が急性化した時に治療する場合には麻酔をする場合があるからだ。
以前書いた通り、感染根管処置には根尖性歯周炎の病名がついている。根の先の炎症が急性化することはしばしば経験する。
打診を診るために、ピンセットの柄で軽くトン、と触れただけで苦痛に顔を歪める状態にある。
この状況で、根の先、骨の中で溜った膿みを出すために冠を外す必要がある。金属冠であれセラミック冠であれ、外すためには削って壊して外すしか方法がない。
切削器具で硬い金属を削る時の振動は急性症状を呈している場合には相当な苦痛を与えることになる。これを避けるために麻酔をする場合があるのだ。
冠、中の土台を削り、壊し取り、やっと根管口が出てくる。そこから、根管治療(感染根管処置)が始められるのである。