前回まで述べてきた、プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングは初期治療の一環である。
歯周炎の治療の流れは、次のようになる。
1、初診
2、応急処置
3、診査 診断
4、治療計画の立案
5、初期治療
6、再評価
7、歯周外科処置
8、再評価
9、補綴処置
10、再評価
11、メインテナンス
こういう流れとなる。
もちろん、初期歯周炎の場合は外科処置の必要がない場合も多く、全ての症例がこれに当てはまるものではない。
歯周炎の治療の流れは、次のようになる。
1、初診
2、応急処置
3、診査 診断
4、治療計画の立案
5、初期治療
6、再評価
7、歯周外科処置
8、再評価
9、補綴処置
10、再評価
11、メインテナンス
こういう流れとなる。
もちろん、初期歯周炎の場合は外科処置の必要がない場合も多く、全ての症例がこれに当てはまるものではない。