前回

約1年ぶりにブログ更新して

釣り再開の釣りバカなんですが

残念ながら

思うようには釣りに出れずで

3週間ぶりのブログ更新ですほっこり

 

季節は

初夏の気配晴れが感じられるようになり

徐々に水温も上昇傾向だろうし

そうなると

私のフィールドである

「南紀の中小河口域」は

賑やかさを増す季節なんだけど

「さて今年はどうなんだろうはてなマーク

 

あまりに

釣りから離れてたし

事前に情報を集める事も全くしないので

フィールド状況など「な~んもわからんはてなマーク

 

そんな休日の夜

日中に

少し増水する程度に降った雨に誘われるように

釣りバカひさしぶりに釣りに行ってきたので

早速

今回の釣行記はじまりま~すほっこり

(ひさしぶりの長文です(^_^;))

 

************************************************************

 

やって来たのは

我がホーム「いつもの川ビックリマーク

 

もう40年近く通い詰めたフィールドで

「私の釣り」の基盤を確立してくれた

大切なフィールドです。

 

もちろん

来るのは久しぶりで

状況など不明ながら

そこは長年通ったホームグラウンド。

「ここにくりゃなんとかなるか?」

で来てみた次第(^_^;)

 

ふたたび降り始めた小ぬか雨の中

さっそくタックル片手に水辺に立つと

満潮1時間前

増水は少しで

やや濁りの淡水がゆっくり流れてます。

 

今夜は

雨にしては

風もなく波も小さく「ベタ凪」

なので

淡水の流れをブロックする波の進入が少なく

上げ潮の時間帯でも「流れてるOK

 

現在

満水に近いんで

詳しい地形変化は不明だけど

とりあえず

テクテク歩いて見て回ると

明らかに

本流脇のシャローフラット(暖流帯)もあり

「こりゃ流速上がれば釣れるかな?」

な感じで

釣りスタートです。

 

今夜のタックルは

ロッドが

 

 

ダイワ・ハートランドZ 591MLFS

 

一昨年の7・8月の「タックル考」

「コルクグリップ補修してみた」編に登場したバスロッド。

補修完成後、初使用ですねあせる

 

これに

PE0.8号+フロロ16lbの組み合わせ。

 

先発ルアーは

 

 

アクアウェーブ・シールズミノー55

 

小型の固定重心シンキングミノーで

8gあるんで良く飛び、良く泳ぐ

人気は無いらしいけど、とってもいい奴ですねラブラブ

 

とりあえず

比較的水深のあるやや上流のポイントからスタート。

 

で数投後

ピックアップ手前のストラクチャー際で

下から飛びつき

頭を振りながら反転。

一瞬乗ったものの

あっさりフックオフで45cmぐらいの奴が

元気に帰っちゃいましたぐすん

 

まぁ

残念ですがこれはしょうがないですね

ただ

捕食過程はすべて「丸見え目」だったんで

これは勉強になりました。

 

手元にバイトの感触が伝わったのは

明らかに

「吐き出しながら反転した時」

つまり

シーバスは

吸い込んだ瞬間に違和感を感じ

一瞬で吐きながら反転するようですが

その時に

フックがどこかに触り

(口の中かもしれないし、反転する時に口の外のどこかかもしれない)

反転動作で引っ張るんで

「アタリとして伝わる」

って感じでしょうか?

 

まぁ「吸い込んだ瞬間」にフッキング動作をするのは

吐き出すのが超速すぎて

「私には不可能だよなぁぐすん

だし

結局「フッキングは偶然で、釣り人の合わせ動作は追い合わせ」

っていう

以前からの持論を確認できた気がして

釣れなかったけど

結構ご機嫌な釣りバカです音譜

 

しばらく続けるも反応なく

潮も満潮から下げに入り

少し流速が上がってきた右上矢印

河口域では

水位の上昇に伴い

淡水流速が上がる事は良くあることで

下流のシャローフラット横の本流が

はっきりし始め

「これならこの暖流帯が狙い目」

 

ここで

ルアーチェンジリサイクル

 

 

南紀のスーパールアー

ドリームアップ・フェンリー43出陣です拍手

 

こいつは所謂ブレードベイトで

43mm 8g と飛距離も出せて

ブレード回転によるアピール抜群。

何故か

小さい奴からどでかい奴までヒットする

ちっちゃいけれどホントに凄い奴。

私は対大物用に

 

 

フックやリングをサイズアップして使ってます。

 

フェンリーを

ダウンクロスに本流に入れ

ドリフトさせて暖流帯へ流しいれる

釣りバカ得意の「流しの釣り」

で始めると

程なくして

本流際の駆け上がり付近で「ゴンビックリマーク」と

躊躇ない明確なアタリ

 

幸い?小型でグリグリ巻いて一気に寄せたものの

ランディング寸前に「プン」とフックオフ

40cm程の川ヒラ君が

元気に帰っていっちゃいました・・・ヤレヤレぐすん

 

まったく何年やってるん?

ほんま下手くそ過ぎやろ~

とガックリしつつ

釣り再開。

 

まぁ

今のバイト感で

今夜はフェンリー43でOK

を確信できたんで

あとは

「まだ居る?」が問題なんだけど

今夜は

潮位差50cmほどと

潮の抜けは少なく緩いんで

「時合いは結構長い」と判断して

「ここで粘るぜ~釣れてケロ~」

な釣りバカひとりウインク

 

着水点を変えつつ

しばらく探ってると

流し切って回収コースに入るポイント付近で

「ドスンビックリマーク

「よっしゃ~」

「ドバババ右上矢印右下矢印右上矢印右下矢印

「わぁデカいか~?」

 

ロッド満月ながら

チュブラーパワースリムはグ~ンと粘ってくれて

川ヒラの引きをいなしてくれるんで

ファイト中

「グリップ滑らんなぁ、ええ感じや、十分使えるグッド!

なんて余計なことを考えてた釣りバカですあせる

 

今度は慎重にズリ上げて無事ランディング成功。

見ると

 

 

お久しぶりの

アダルトサイズの川ヒラ君 69cm 3.3kg登場ですラブラブ

 

 

フェンリー43が口の中に掛かっていて

これはバレませんね。

 

手早く写真に収めてバイバイバイバイ

元気に帰って行きました、ありがと~

 

ユラリユラリと濁り水の中へと

泳ぎ去る川ヒラ君を見送りながら

いつものように

元気に生きてくれよと頭を下げた釣りバカです。

 

その後再開するものの

残念ながら反応は得られず

雨脚雨が強まり始めたフィールドに

一礼して納竿

今夜の釣りは無事終了しました。

 

***********************************************************

 

今回は

降った雨に誘われるように釣りに出ましたが

3バイト2ヒットで

運よく1尾の川ヒラ君に出会えて

とても幸運な一夜でしたほっこり

 

南紀では今強い雨雨が降っていて

週半ばには台風1号の影響も出始めるようで

雨は降って欲しいけど

災害級は勘弁してね

って心から思う

過去に

「紀伊半島大水害」に被災した経験を持つ

釣りバカでした。

 

 

今回は

数多いブログの中から

「南紀の川のヒラスズキの釣行日記Ⅱ」に

ご訪問&長文読了していただき

心より感謝申し上げます。

ありがとうございましたm(__)m