みなさま こんばんはkanawayです✨http://kanaway.com

 

 

金曜日の夜 いかがお過ごしですか。

 

 さて 今夜は 先週の日常実話です。

 

我が家の次男⚽️(来月から高校一年生)が

 

五年間ほど会っていなかった 

引っ越しのためお別れした 旧友たちの家を一軒一軒

 

ピンポンまわり してきたそうです笑い泣き

※ピンポンまわり= ピンポンして

「こんにちは。元気でしたか?」と玄関口で 親御さんに挨拶し

 

家に旧友がいれば 会って 少し話して

 

そして次のお宅へピンポン、、、の繰り返しを数軒)

 

次男、、、おもろ😆p

 

合計8〜10軒

サッカー仲間 や ご近所の遊び友達を ピンポンまわり⚽️

 

「俺のこと覚えていてくれた!」と 嬉しそうでした爆  笑

 

 

自転車こぐと足の力が出る

「自分で 運転するものだ、自転車も 人生も。

止まりたい時自分で止まり

進みたければ こいでいく

 

こいでいても力はつくし

止まる時も力はつく」のメッセージ💓

 

 さて 次男のおもしろ話は終了!

ここからは英語タイム!

「旧友」を英語にしましょう。

 

旧友 とは 国語辞典では「古くからの友達」 また「昔の友達」

 

英語では old friend(s) 

発音は オールドフレン(ズ)

 

ポイント1

旧友が 一人以上の場合に friendsと末にsをつけます。

 

ポイント2

英語は 日本語より 具体的な表現をします。

 

例えば「友達と会った」という日本語を英語にするとき

上記日本語文には存在しない「私は」(=I)が英語には必要

 

さらに

会った友達が複数なら friends (friend➕ s)

I met my friends.

(※met meet(〜と会う)の過去形)

 

と、

このように 末に sが必要。

でも

会った友達が 一人なら

I met my friend.

 

このように sはいらない。

 

そしてまた「誰の」友達なのか、を表すmy(=私の 僕の 俺の)も必要!

 

漠然と

I met friend(s).というと 少し通じにくいです。

 

え?誰の?という感じで 聞き手は少しだけ考えてしまいます。

 

そこで 英語表現を作るコツの一つですが

 

「普段使っている日本語表現より 

少しだけ具体的に表現する」ことを意識すること💓をお勧めします。

 

具体的意識をする際の具体的なものの代表3つは

(シャレではないのにシャレみたいだ!😆)

 

1いくつあるか、のような数字

2これ それ あれ などの表現

3誰が 誰の 誰に(へ)などの出処と行き先

 

 では 最後に

「彼は 旧友に会った」を英語にしてお別れです。

"He met his old friends."

発音 ヒイメッヒズ オールドフレンズ

 

上記英語から 

☆「彼は」 少なくとも 一人上の フレンドにあったことがわかります。

☆日本語では「私は」は 作文など以外では あまり使いませんが 

英語では「誰が」の表現も大事です!

 

 

いかがでしたでしょう。

 

また次回も どうぞお楽しみに🎵

Thanks!

 

お知らせ💓

春から心機一転 英語を始めてみませんか。

昔の英語を 思い出すのではなく

「今のあなたが今から始める英語」

お手伝いさせていただきます🎵

 

ホームページより お問い合わせ下さい。

See you soon!