先日ご紹介した

 

【紅型名古屋帯】かりゆし紋様の意味合い

 

を本日はご紹介したいと思います。

 

 

帯の名にもなった『かりゆし紋様』の『かりゆし』について

 

2007年のクールビズ宣言で

 

かりゆしウェアという言葉を耳にした人もいるかと思いますが

 

沖縄では、かりゆし という言葉より

 

『かりゆしウェア』という使い方が多いかな。と思います。 

 

 

 

冠婚葬祭・会社の制服・会議は、かりゆしウェア着用!

 

という所があるくらい、社会人なら1枚は持っている!

 

持っていないと不便なくらい。

 

 

かりゆし着ていけば、間違いないだろう、、、

 

 

っていう、必須アイテムになっています。


 

 

そもそも『かりゆし』という言葉は、

 

『かり』と『ゆし』の2つの言葉が合わさった造語で

 

『かり』とは、勢いをつける・縁起がよい

 

『ゆし』とは、寄ってくる・良し良し

 

という沖縄の方言です。

 

意味は

 

『おめでたい!・幸多かれ!』

 

です。

 

帯には、そんな「おめでたい」 

モチーフが9つ、紋様となって染められています。

 

9つの紋様と意味については、

「紅型名古屋帯 かりゆし紋様 意味合い②」へ続きます。

 

以上、

 

帯の題名の由来から

 

沖縄あるあるでした~💃