いつも通りに外来生物調査と今後食べてみたい外来生物
何故か道端を歩いていたアメリカザリガニ
辛うじて生きている感じの様子
田んぼから出て来たのか 全身に泥が着いていた

世間知らず
チッコいサイズのウシガエル
4匹いたのとは別個体で近くに降りたのに全く逃げなかった
胃袋の中には何もなさそう

カクレタツモリ
コチラは石の裏にいて石を退けたが全く逃げる様子もなく アッサリ捕獲された
そして胃袋の中には何やら硬い物が...?

成体のトノサマガエル
この子は日本にいて良い在来種で ウシガエル等の外来生物の影響や環境開発の影響で数を減らしている
ウシガエルは逃がしてはいけないがこの子は逃がしてOK
レア度も割と高め

アレチウリ
1950年頃に大豆の種子に混じってやってきた(諸説あり)とされる外来生物
原産地は北アメリカ
今日本で最も猛威を奮っている外来生物の1つでどこにでも生える生命力の強さに加え 地面を覆い尽くして 在来の植物の住処を奪うなどの影響がある事から環境省により特定外来生物に指定されている
割と何処にでも生えているので1度は見た事がある人も多いはず
見た事ねぇよ!という場合は葛の生い茂る所を見ると明らかに葛とは違う色で瓜の葉の形をした植物が一緒に見られたらソレがアレチウリである
ちなみにこのアレチウリ 食うと美味いらしいので今度挑戦してみる予定だが 熱湯持ってかないとな

ダブルGET
適当にウシガエルのいた水路周辺を探してみると出て来たザリガニ
降りる場所に困ったがどうにか降りて捕獲

こんな場所
降りるのに少し苦戦したが降りられればどうということはない
この場所では2匹だけ捕獲し後はいつもの水路でガサガサしてブルーギルの捕獲に失敗し帰宅

アメリカザリガニ
全部で46匹捕獲した
ココからL M S SS SSS サイズに選り分ける

カクレタツモリの胃袋の中には...?
流石に内臓をデン!と出すのは(今更)アレなので吐き出させてみる事に

ザリガニは?
ザリガニは出てこなかったが イナゴのものと思われる羽と足 コガタゲンゴロウ カワニナ モツゴの稚魚 誤飲した植物片が幾つか出て来た
ザリガニだと思ったのはカワニナとイナゴの足だったのか
前回はザリガニとか出たのにコイツは在来種しか食ってねぇ!
1匹たりとも生かしてはおけないな

今回はここまでにします

読んでいただきありがとうございます

それではまた次回