知らなかったでは済まされない!? 特定外来生物の世界

現在特定外来生物指定されている生物は156種と多く その内16種は植物が指定されています
また去年11月からアメリカザリガニ ニホンザリガニ以外のザリガニは特定外来生物指定されました
今回見ていく特定外来生物の中には初めて全てが駆逐された物もあります

上海蟹(シャンハイガニ)
モクズガニ科の外来生物
ペットとしての輸入もあったが現在は食材としてのみ輸入が許可されている
身は淡白ながら美味で カニ味噌も中々美味しいらしい
日本には生息していないが 在来のモクズガニとの交雑が懸念され 特定外来生物指定を受けたが 遺伝子的に違いがある為 交雑する可能性は低いと言うが...?

ヤマヒタチオビ
名前だけ聞くとどんな生き物なのか全く想像が付かない生物
アフリカマイマイ同様に外来のカタツムリで 持ち込まれた用途はアフリカマイマイの駆逐であったが アフリカマイマイを殆ど食べず 沖縄在来の陸生の貝類やミミズなどの補食 広東住血線虫の中間宿主等の問題が挙げられ 特定外来生物に指定された
でも少なからずアフリカマイマイは食べてくれてはいるのだが アフリカマイマイの繁殖のスピードに追いついていない

ニューギニアヤリガタリクウズムシ
ニューギニアから持ち込まれたプラナリアの仲間
ヤマヒタチオビ同様にアフリカマイマイの駆除を目的に持ち込まれた
しかし ヤマヒタチオビ同様 在来のカタツムリの駆逐やミミズなどの補食 等が挙げられ 特定外来生物に指定された
新聞にも取り沙汰されたりした

シロアゴガエル
米軍の物資の中に紛れて沖縄県にやってきたとされるアカガエル科のカエル
カエルである為 沖縄在来の昆虫の補食 カエルツボカビの媒介などが挙げられる
この為特定外来生物に指定されているが 一部地域では完全に駆除出来たとの事

カナダガン
日本にも生息している雁という鳥の仲間
日本とカナダの交流を記念して野外へ放たれたが 在来の雁との交雑が発覚した他 他の水取りの住処を奪ったりと悪影響を及ぼす
このため 特定外来生物に指定された
一時期は全国に蔓延っていたが 全国で駆除運動が進み 平成27年にはカナダガン(交雑種も含む)は完全に根絶やしにされたと言われている

オオバナミズキンバイ
北アメリカから観賞用に持ち込まれた水草
綺麗な黄色の花を咲かせるが 特定外来生物なので持ち帰ったりしてはいけない
指定された理由としては生命力が非常に強く 例え枯れて燃やされても その燃え後から 再生し生えてくる
通常の植物では考えられない程の生命力がある

タイワンザル
中国地方から持ち込まれた猿
名前の通り毛が赤い事から来ている
特長的な長い尻尾に加えて 在来のニホンザルとの交雑が懸念され 特定外来生物指定を受けた
因みに1部では動物園でも飼育されている

タイワンリス
クリハラリスとも呼ばれる台湾原産のリス
元はペットとして持ち込まれたのが始まり
日本のリスとは異なり 最大で仔犬くらいの大きさになり 鳴き声も「ワンワン」と鳴く
人家に入り込んだ場合はフン尿害で 木造建築を腐らせ 細菌をばらまいたりする
また 在来のリスとの競合も懸念され 特定外来生物指定された

今回はここまでにします

読んでいただきありがとうございます

それではまた次回