(再)大切な人ほど、心配より信頼 | 戦略的具現化メソッド™ 主宰 叶本智子オフィシャルブログ

戦略的具現化メソッド™ 主宰 叶本智子オフィシャルブログ

あなたが上手くいかない理由、そろそろ解明したくない?( *´艸`)♥

どーも、叶本智子ですニコニコキラキラ




またお久しぶりぶりだ笑い泣き
1度筆無精になるとアカンね~笑い泣き








今日3/11は震災から8年、

東京に住んでいた私ですらあの日初めて
「死ぬかも」と本気で思ったえーん






怖さを紛らわせるためずっとお料理作って、

テレビ無いからTwitterで情報収集して、

夜は友達が家に帰れなくなってたから泊めてあげて、二人で未来に絶望してたなぁえーん







時が経った今、
震災の教訓として生かせる事はないかな?と色々調べていたら、




生存率99.8%の

「津波てんでんこ」


という概念に出会いましたびっくりキラキラ







~以下引用元より抜粋~


てんでんことは各自のこと。海岸で大きな揺れを感じたときは、津波が来るから肉親にもかまわず、各自てんでんばらばらに一刻も早く高台に逃げて、自分の命を守れ-という意味だ。


 平成23年3月11日。午後2時46分に東日本大震災が発生すると、釜石東中の副校長は教室から校庭に出始めた生徒たちに、「(避難所へ)走れ!」「点呼など取らなくていいから」と大声で叫んだ。

 そして若い教職員に、率先避難者となって生徒たちと避難所へ走るよう指示。避難所は約700メートル南西の福祉施設で、所在地は訓練で全生徒に周知していた。


 この教訓に基づき片田敏孝・群馬大教授(災害社会工学)の指導で津波からの避難訓練を8年間重ねてきた岩手県釜石市内の小中学校では、全児童・生徒計約3千人が即座に避難。生存率99・8%という素晴らしい成果を挙げて「釜石の奇跡」と呼ばれた。







このエピソードを読んで本当に感動したー!!えーんキラキラ





分かりやすくまとめられたこちらも是非!!
津波てんでんこは事後に助かった自分を責めない事にも繋がります!








"肉親にもかまわず"とか言うと、

「この薄情ものー!ムキー
「そんなこと無理えーんなんて
非難したくなる人もいると思うんだけど、





行動レベルでは

普段から緊急事態時の集合場所や行動を
家族と話し合って決めておけばいい話びっくり

この学校も普段の訓練で避難所と行動を共有していましたよね真顔







非言語レベル的にも

相手を出来ない人として心配するより
出来る人として信頼し、
自分の命は自分で守るという「責任を渡す」方が、自ら考え生き延びる選択肢を選べるおねがい


この学校も、生徒を信頼し各々行動させていますね真顔






その結果として、
全員が助かる事に繋がるのだねキラキラ


この太い幹のようにどどーんと信頼おねがいラブラブ
神の島 久高島の御神木ピンクハート







大切な人ほど、
心配より「信頼」するイエローハーツグリーンハーツ




脳心理学や量子力学の観点からも
バッチリ利にかなっている照れルンルン







信頼することで
相手の「自分軸」も育てる事ができますおねがいキラキラ





引用リンク先にある、今にも津波が来ようとしている時に悠長に校庭で整列しようとしていた生徒達は


「先生(他人)がなんとかしてくれるはず真顔

という指示待ちの他人軸ですよね、
自分の命なのに・・・滝汗アセアセ




私もそうだったけど、
きっと心配されまくって育ち、他人軸になってしまったのかなぁと思うアセアセ



子供を信頼出来る賢い先生達のお陰で助かって本当に良かったですえーん








他人軸or自分軸は最悪生死にも関わるし、


人生全般で必要不可欠なのが
「信頼」&「自分軸」おねがいラブラブ






私とご縁を繋いでくださった方に

人も自分も信頼する方法、
自分軸に戻す方法を

どんどんお渡し出来たらと思います照れキラキラ






ピンクハート本日限定でYahooと協賛企業の企画で
こちらのサイトから「3.11」と検索するだけで10円募金できるみたいですおねがいキラキラ


私も今検索しましたイエローハーツ







叶本智子流れ星