明智光秀の大河ドラマが大人気です。

美濃金華山が稲葉山と呼ばれた時代の戦国攻防合戦が、

今回のテーマでした。

 

かつて司馬遼太郎の【国盗り物語】は楽しく、一気読みをした。

斎藤道三は油売りから、一代で美濃稲葉山城主にのし上がった…。

その後研究が進み、今回のドラマもそうだが、親子2代からで、ということになった。

然しその内容はまさに【下刻上】そのものであった事は間違いありません。

 

 山城から出てきたころ,長井新九郎と名乗っていたころ、

すでに主殺しを繰り返していた…。まさに戦国の梟雄(きょうゆう)である。

 

 信長公記には次のように、表現しています。

以下すべて史実に基づきます。

 

 ー主(州)をきり 婿を殺すは身(美濃)のおはり。

 むかしはおさだい今はやましろー

  恩を蒙り恩を知らざるは樹鳥枝を枯らすに似たり、

  山城道三はわずかなともがらをも 牛裂きにし、あるいは釜を据え置き

  その女房や 親・兄弟に火をたかせ人を煮殺しき事 すざましき成敗なりー

 

 しかし、次回になるでしょうが、道三は息子斎藤義龍に、

長良川の闘いで殺されてしまいます。

 

  まさに、因果応報でしょうか。

 

 山城道三

 

土岐源氏の家紋(明知)

 

今回のドラマで婿殺しをした…。

道三に毒殺された婿殿 土岐頼純

 

やがて斎藤義龍によって、道三は討たれる

 

   おわり