こんばんは!

北海道帯広で建築資材・輸入建材を販売しているカネマツのマツジンです。

 

 

今日は札幌に向かっています。

帯広から札幌まではほとんど車で移動しています。

やはり高速道路を使うことが多いです。

『道東道』を使うんですが、

いつから使用することになったのか?

2011年10月29日に夕張IC - 占冠ICが開通してからはノンストップで札幌まで

行けるようになったんです。それまでは国道を走ったり、

交通機関(電車)を利用することが圧倒的に多く、今はすごく便利になりましたね。

開通前は札幌まで4時間は見込んでいましたが、現在は2時間半で札幌まで行くことが出来るようになったのです!

過去、開通工事していた時はトマムあたりまでは納品でよく来てたなーー

この高速道路が出来てなければ札幌営業所は出来ていなかった!かもね。

そのぐらいとても重要な道路ですYO!!

 

そして今年の3月12日に阿寒ICが開通して釧路市まで1本で行けるようになりました。

最終点の根室市は2019年に開通予定なんですよ!

あともう少し凄く楽しみです!!

 

 

『道東道』を走ってそんなことを思いました。

 

 

 

札幌に到着してからは・・・・・・

仕入れ先の皆にご挨拶廻りをするのと

馬車馬のように配達したいと気合が入ってるのですが・・・・・・・

札幌の道がよくわかりませーーーん(苦笑)

昔、住んでいた時と街並みも変わってますからね。

さぁー道を覚えるところから始めるぞーーー!!

 

どんな方々に会えるのか楽しみです!