こんばんは北海道オビヒロで建築金物・輸入建材などを販売会社
カネマツで勤務18年目のマツジンです。
今回のブログは何書くか?
迷いますね~
あっ!そうだ今の仕事が続けられる事を書きますね~
何でこの仕事をしているかと言うと
第一に両親が会社を経営していたからなのと
自分が就職時期にになりたいって目標が無かったですね~
特別、頭が良かった訳ではないし、
何もなくてもそこそこ恵まれた生活してました(超過保護でした苦笑)
新潟で3年間ホームセンターで修行みたいな形で働いていました。
18年前に母親から1本の電話が係ってきました
「父親が怪我したので家に帰って来て手伝ってほしい」と言われました。
父親が高所から足をつまづいて落下して、顔に大けがをしたらしいのですが
人手も足りず、母親の声が何かおかしい!
早々に退社して、カネマツに戻りました。
両親と兄以外のほかに10人のスタッフさんがいました。
何して良いか分からなかったなぁ~
毎日の業務をしているだけで時間が「あっ」と言う間に過ぎていく~
お客様は大工さん・建設会社の現場監督の方・建設に携わる業種の皆様でした。
お客様の質問で『あれ・それ・これ』の表現が多く、困惑する私・・・・
あと、専門用語が多くて分からない・・・・
しかし、少しづつですが業務にも慣れてきて、
時間の余裕がある時は両親と兄と先輩スタッフさんの仕事の姿勢を見ていました。
母親は接客とお客様の距離を近づけることが天才的でしたので
とても、私は出来ないけど、他のスタッフさんの仕事をみて
『何か盗まないと・・・』
自分で出来る事は何かないかと実践していきました。
最初は不安と緊張の連続でしたが、失敗を重ねながらも何回か会うと
お客様が気にしてくれるようになっっていきました。
続ける理由は「仲良くなれる」ことにつきます。
仲良くなっていくと質問が多くなります。
お客様が『他ではどうしているんだ?』と『メーカーは何て言っている?』などなど
先輩や自分が調べて、お客様に回答をするとリアクションが変わり始め
お客様が信用してくれるようになっていくんです。
もちろん失敗もして、怒られたことはしょっちゅうでしたが・・・
もう一つは『家が沢山、見学できます!』
家と言っても、同じ家はほとんど無いです。
もし、自分が家を建てる立ち場になった時
窓・キッチン・フロアなどの仕様は同じでも建てる立地を変化しただけでも
全然違うように見えます。とても奥が深い。
そして、選択肢が無限にあることです。
①性能②構造③住みやすさ④デザイン⑤安心感 などなど
もし、自分が家を建てる立ち場になった時。
何を基準に建てるのだろう?
お客様の住宅を見て発見する楽しさでしょうか?
あとは電気・設備・断熱・基礎・左官・外壁・屋根・建具など沢山の専門の職種の方の
しごとが見れる事です。
住宅を建てる為には様々な業種の協力の元、初めて『家』が出来ます。
未だに全然で分からない領域のことでですが
知らない事を知ることって楽しいですよね。

邪魔にならない時に質問しますので
これからも沢山教えてください。
一緒になって問題解決して、
お客様に『ありがとう』っと言われたら嬉しいですよね。
そこが仕事を続けられる根本になりますね~
お互いに笑顔になれるし、プライベートも仲良くなれるし、
時は流れ気が付けば年齢も役職も上の方になってきましたけど
沢山のお客様とスタッフ仲間と一緒に仕事が出来る事が嬉しいなぁ~
今回はこの辺で~
カネマツで勤務18年目のマツジンです。
今回のブログは何書くか?
迷いますね~
あっ!そうだ今の仕事が続けられる事を書きますね~
何でこの仕事をしているかと言うと
第一に両親が会社を経営していたからなのと
自分が就職時期にになりたいって目標が無かったですね~
特別、頭が良かった訳ではないし、
何もなくてもそこそこ恵まれた生活してました(超過保護でした苦笑)
新潟で3年間ホームセンターで修行みたいな形で働いていました。
18年前に母親から1本の電話が係ってきました
「父親が怪我したので家に帰って来て手伝ってほしい」と言われました。
父親が高所から足をつまづいて落下して、顔に大けがをしたらしいのですが
人手も足りず、母親の声が何かおかしい!
早々に退社して、カネマツに戻りました。
両親と兄以外のほかに10人のスタッフさんがいました。
何して良いか分からなかったなぁ~
毎日の業務をしているだけで時間が「あっ」と言う間に過ぎていく~
お客様は大工さん・建設会社の現場監督の方・建設に携わる業種の皆様でした。
お客様の質問で『あれ・それ・これ』の表現が多く、困惑する私・・・・
あと、専門用語が多くて分からない・・・・
しかし、少しづつですが業務にも慣れてきて、
時間の余裕がある時は両親と兄と先輩スタッフさんの仕事の姿勢を見ていました。
母親は接客とお客様の距離を近づけることが天才的でしたので
とても、私は出来ないけど、他のスタッフさんの仕事をみて
『何か盗まないと・・・』
自分で出来る事は何かないかと実践していきました。
最初は不安と緊張の連続でしたが、失敗を重ねながらも何回か会うと
お客様が気にしてくれるようになっっていきました。
続ける理由は「仲良くなれる」ことにつきます。
仲良くなっていくと質問が多くなります。
お客様が『他ではどうしているんだ?』と『メーカーは何て言っている?』などなど
先輩や自分が調べて、お客様に回答をするとリアクションが変わり始め
お客様が信用してくれるようになっていくんです。
もちろん失敗もして、怒られたことはしょっちゅうでしたが・・・
もう一つは『家が沢山、見学できます!』
家と言っても、同じ家はほとんど無いです。
もし、自分が家を建てる立ち場になった時
窓・キッチン・フロアなどの仕様は同じでも建てる立地を変化しただけでも
全然違うように見えます。とても奥が深い。
そして、選択肢が無限にあることです。
①性能②構造③住みやすさ④デザイン⑤安心感 などなど
もし、自分が家を建てる立ち場になった時。
何を基準に建てるのだろう?
お客様の住宅を見て発見する楽しさでしょうか?
あとは電気・設備・断熱・基礎・左官・外壁・屋根・建具など沢山の専門の職種の方の
しごとが見れる事です。
住宅を建てる為には様々な業種の協力の元、初めて『家』が出来ます。
未だに全然で分からない領域のことでですが
知らない事を知ることって楽しいですよね。

邪魔にならない時に質問しますので
これからも沢山教えてください。
一緒になって問題解決して、
お客様に『ありがとう』っと言われたら嬉しいですよね。
そこが仕事を続けられる根本になりますね~
お互いに笑顔になれるし、プライベートも仲良くなれるし、
時は流れ気が付けば年齢も役職も上の方になってきましたけど
沢山のお客様とスタッフ仲間と一緒に仕事が出来る事が嬉しいなぁ~
今回はこの辺で~