皆さん、こんばんは。

今日は、月がきれいな夜です。

この時間はもう沈んでいるかもしれませんが。

先ほどの大規模停電騒動。

風呂に入るために、お湯を出そうとしたら、

給湯器の電源が切れていました。

ほんのわずかな時間だけ、

停電していたようです。

事業所には「グループワーク」というプログラムがあります。

まさに、グループを作って、共同で一つの作業をするということです。

今日は少し変わっていて、

一つの地図を作るという作業でしたが、

発言する時に、必ずリーダーの許可を得ること。

リーダーが時間で変わること。

自分だけでなく、相手を立てるということが求められました。

もし、リーダーが一人だったら、

私がリーダーになっていたと思います。

日本人の文化は、自分を引いて相手を立てること。

欧米の文化は、全く逆のことです。

私は、ドイツに留学して、

とにかく、自分の立場を確立するように、

時には、相手の発言を奪うくらいに自己を主張することを鍛えられました。

日本に帰ってきて、なんでも「協調性」を重んじる日本の文化に違和感を感じるようになり、

その溝がだんだん広がって病気になってしまった、

という経緯があります。

もともと「協調性なし」という烙印を押されてはいましたが、

日本の悪い部分ばかりが目につくようになってしまった。

そうやって、おかしくなっていったのです。

だから、今日のような作業は、

苦手なのです。

苦手だから、訓練する意味があると思います。

得意なことに逃げていたら、進歩はありませんから。

それでも、自己を出すことはもっと必要だと思います。

今日本が国際的な舞台で弱いのは、

自己を出すことをしないからとも言えるのでしょう。

でも、それが日本社会では「でしゃばり過ぎ」と言われています。

つまり、この両者の兼ね合い、

使い分けが必要だということですね。

ただ、私の場合は「でしゃばり過ぎ」な部分が強い。

もちろん、それは良いことだと思います。

あとは、人の意見に耳を傾け、

まとめ役になっていく。

それが必要なんですね。

難しいからこそ、やりがいのあることです。

自分の中に、ドイツと日本の2面が存在する。

その制御が難しいのです。

真ん中が選ぶのが苦手な性格でもあるので。

困ったものですね。

では、また。

小木曾より 
{ACD6D42A-D9F0-421E-BF5A-9B5854DA1A06}

今宵の月です。