子育てに必要なのは〇〇!
ざわざわが止まらないなぜかというと娘が試合に出られるメンバーに選ばれなかったからなのです。普段の様子から見て、メンバーに入れるか、入れないか微妙なポジションだなぁとは思ってました。でも、実際その場面に立ち会うとざわざわー、もやもやー、うつうつー。あの子が出られるならうちの子だって とか試合に出られていいなぁとかねたみ、そねみ、不満で心がいっぱいになりました。(そんなことを思ってはいけない、チームを応援するんだ)と、おもうのですがやっぱりざわざわ〜モヤモヤ〜は収まりません。(まずここでねたみ、そねみは思ってはいけないのだという、心のくせ発見)このザワザワの正体は何だろう?このザワザワの本質はなんだろうと考えてみたら1(子どもの)将来に対する不安2(子どもへの)期待だと判明しました将来に対する不安という点ではこのまま試合に出ることがなかったらどうしよう。という起きてもいない、どうなるかわからない未来に対しての漠然とした不安(実際そういう子どもたちもたくさんいましたので)そして、我が子はもっとできるはず、活躍できるかもという期待。期待をするから出来なかった時にがっかりするし、相手を責めたくなる時もある。不安と期待この二つの気持ちを持っていると私がとっても苦しいしこれを押し付けられた相手(子ども)はさらに迷惑だよねと気づきました。ではどうするか期待と不安は希望に変換。希望であれば相手に結果を求める必要はありません。将来の漠然とした不安にも希望で対応。期待をしないということは現実をありのまま受け入れるどんな子どもの状態でも受け入れるという覚悟も必要になってきますね。これからザワザワがなくなることはないと思うけれど期待を希望に変えることでいくらかマシになりそうな気がしています。子育てに必要なのは子どもに対する期待ではなく希望と覚悟かな。お知らせ究極のゴールである「死」からじぶんの今を考えるいっぺん死んでみる〜今を生きるためのワークショップ(オンライン)4月8日11時から開催します。詳細は少々お待ちくださいこの記事をシェアする好評につき日程追加 岩井俊憲先生最新作 「娘が理解できません」を30分で読んで ギクシャクした母娘関係の「今ここから」を考える 詳細・お申し込みはこちらお問合せ、リクエストは お気軽にこちらからどうぞ。バックナンバーを読む ▶メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。((mail_footer))