ご訪問くださり、ありがとう存じます。

 

冷気を逃さないよう、カーテンを閉めて

灯りをともした静かな部屋で

 

バザーに出すつもりの

編み込み模様のスヌードを少し編んでおりました。

 

こういう美しいものを拵えていると

ふと「神の御業」という言葉が浮かんできたりもいたします。

 

わたくしの手仕事など

大したものやないんやけどナ

 

圧倒されるような大きなもの

……そう、たとえば富士山とか

 

そして、息をのむほど細かなもの

ミツバチの完璧にそろった肢体とか

 

そういうものに思いを馳せると

人間はたしかに偉業をなしとげたけれども

 

たとえば、細胞ひとつをとってみても

生命力を人工的に宿すことは、まだできないでいる

 

その不可思議さ

神秘に思いが及び

 

神と呼ぶのか

この世界を司る大いなる意志というべきものに

 

アタマが自然と下がります。

 

西洋科学にかぶれたひとのなかには

祈りや宗教行事をかたくなに拒むひともいるようやけど

 

西洋科学の精髄を極めたような

世界的物理学者、アインシュタインさんも湯川秀樹さんも

 

大いなる力に敬意を表した と聞いております。

 

わたくしは、その謙虚さが好きです。

 

自分のいのちをふりかえってみても

このいのちがつつがなくつながっているのは

 

人為だけでは語れないものね。

 

そして、恵まれた指先をあやつって

うつくしい毛糸をつかって、うつくしい文様を編みだすとき

 

これは、たしかに人の為している業やけれども

こんなに整然とうつくしいものが生み出されるなんて

 

ちょっと大げさかもしらんけど

大いなる存在のはたらきをなぞっている気がするの。

 

病んだひとに、作業療法として

絵画や手芸制作をすすめることがありますが

 

作業療法の真意はどこにあるか、わたくしまったく存じませんけど

 

うつくしいものを生み出す喜びは

病をいやす力がある

 

そう感じるときがあります。

 

 

……それは「自発的」であるべきで

療法として進められると、効果は減衰するような気もしますけどね

 

 

 

よきお暮らしを