司法書士の山口です。

 

「20年ぐらい払っていると過払い金はどのくらい発生する?」

今日はこの点について解説します。

 

結論、平均値で言うと80万~200万円ぐらい。

下を見れば、30万もあれば、上は300万以上もあります。

 

一口に20年利用と言っても、色々なパターンがあるのです。

 

①20年前に利用開始…今も返済中

②25年前から利用…5年前に完済

③30年前から利用…10年前に完済

 

結論「古い時期から利用してる20年」、これが一番過払い金が多く発生します。

この例でいえば、③が1番大きいということ。

 

その理由は2つ。

・昔であればあるほど高金利だから。

・高金利を払ってる期間が長いから。

 

過払い金の発生する金利は「20%を超える」ものが基本。

 

30~40年前とかだと、30%台の金利だった時期もあります。

今の時代で見ると、もはや暴利です( ;∀;)

古ければ古いほど高金利の可能性が高いというわけです。

 

そして、早ければ2007年には10%台の金利に変更されている。

今が2023年です。

 

①だと2003年~2023年
=最低4年の20%台金利

②だと1998年~2018年
=最低9年の20%台金利

③だと1993年~2013年
=最低14年の20%台金利

 

こんな感じになります。

古くから利用しているほうが、20%台金利の期間が長い。

だから、「確率的には」古くから利用しているほうが多く発生するわけです。

 

「確率的には」と記載したのは、それ以外の条件によっても発生額は左右されるから…。

それ以外の条件とは、「借り方・返し方」「限度額」です。

 

例えば、50万円の枠の場合。50万円の範囲内で、自由に借りれるのがキャッシング。

20年の間に、借りたり返したりしますよね?

 

この枠内で、合計100万借りた人もいれば、合計300万借りた人もいる。

同じ枠でも、借りた金額はみんな違うのです。

そして、借りた金額に利息をつけて返す。

だから、返済している金額もみんな違う。

 

「借りた金額が多い→返済額も多くなる
→利息も多く払う→払いすぎの利息も多い
→過払い金は多くなる」

こうなるわけです。

 

そして、限度額。限度額50万と、限度額200万では払ってる利息が違います。

借りた金額が大きいほうが、利息も多い。

利息たくさん払えば、払いすぎの利息も多い。

だから、限度額が高いほうが、過払い金は多く発生するのです。

 

 

こんなかたちなので、過払い金は調べてみないと正確な金額は分からないわけです。。

 

過払い金の金額は、取引履歴を取り寄せて計算をすると分かります。
(これを過払い金の調査と呼んでいます)
 

 

あとは、20年利用があっても争点がある場合。

「途中で完済していて分断になる」

これが代表的なもので、分断時効が成立していると過払い金が大幅に減ります。

 

 

例えば、1995年~2000年完済・2005年再利用~2015年完済。

この場合、2000年までの過払い金が戻ってくる確率は低い。

そうすると、2005年以降の過払い金返還だけになるので、金額も低くなります。

 

こうした様々な要素で、過払い金の金額は決まるわけです。

 

 

↓過払い金のブログ一覧はこちら↓

 

 

 過払い金のHP

 

当事務所の過払い金のホームページです。

診断結果で「過払い金の見込みあり」の場合は、調査無料です。

お電話・メール・LINEからお問合せ下さい。