司法書士の山口です。

 

今日はキャッシュレス決済について。

 

一昔前と違って、「完全現金主義」という人はもう少ないでしょう。

特に、コロナウィルスが流行ってからは、紙幣や通貨を触らないでいいので、キャッシュレスの重要性がだいぶ高まりましたね。

 

キャッシュレス決済とは、「現金以外の方法で支払いをする」もの。

 

だいぶ世の中には浸透しているので、特に意識せず使っている人がほとんどかもしれません。

 

・クレジットカード

・デビットカード

・電子マネー(プリペイド)

・スマホ決済(バーコード決済・QRコード決済・アプリ決済)

 

キャッシュレス決済には、こうした方法があります。

 

 

電子マネーとは?

 

電子マネーは、「あらかじめお金をチャージ」して使用するプリペイド式。

 

SUICAやセブンイレブンで使えるnanacoとか、その代表例ですね。

 

後払い式の「ポストペイ型」もあり、こちらはチャージ不要。

クレジットカードと連動させるので、その結果、後払いになるという仕組みです。

 

(交通系電子マネー)

・Kitaca (JR北海道)

・Suica (JR東日本)
・PASMO (関東私鉄等)
・TOICA (JR東海)
・manaca (名古屋地区私鉄等)
・ICOCA (JR西日本)
・PiTaPa (関西私鉄等)
・SUGOCA (JR九州)
・nimoca (西日本鉄道)
・はやかけん (福岡市交通局)

 

(流通系電子マネー)
・楽天Edy
・WAON (イオン)
・nanaco (セブンカード)

 

(ポストペイ)
・iD(ドコモ)

・QUICPay(クイックペイ)

 

 

 

スマホ決済とは?

 

スマホに、クレジットカード情報・銀行口座情報などを登録。

この登録した方法で、スマホで支払いを済ませることをスマホ決済と言います。

 

先ほど説明した電子マネーも、スマホのアプリで行えばスマホ決済と言える。

 

携帯電話の電話料金と合算で支払う、キャリア決済もスマホ決済の一つでしょう。

 

その他のスマホ決済の代表例としては、アプリを利用したペイ方式のもの。

 

・LINE Pay(ラインペイ)

・Apple Pay(アップルペイ)

・PayPay(ペイペイ)
・au PAY

・d払い
・楽天ペイ
・メルペイ
・ゆうちょPay

 

このあたりのアプリ決済は、近年主流の決済の一つと言えるでしょう。

 

 

 

キャッシュレス決済の現状

 

キャッシュレスロードマップ2021より抜粋

 

 

キャッシュレス決済は、全体の30%近くまで上昇。

 

全決済の約1/3は、キャッシュレスで行われているということ。

逆に言えば、2/3はまだキャッシュ(現金)で行われていることも意味します。

 

勢力図としては、やはりクレジットカードが一番多い。

しかし、今後は電子マネーやスマホ決済がどんどん伸びてくるでしょう。

経済産業省のほうでキャッシュレス決済の推進も進めており、「2025年までにキャッシュレス比率40%を目指す」ようです。
 

 

キャッシュレス決済の懸念点

 

キャッシュレス決済は便利な反面、不正利用の増加を招くとも危惧されています。

 

カードの不正利用は、2021年は過去最大…なんと、330億円も被害があったようです(;'∀')

 

そのうち、番号盗用が94.4%を占め、被害額は311億7000万円。

 

クレジットカードの番号が分かっただけではさすがに何もできないですが、利用者のクレジットカード管理が甘いと、犯罪者の絶好の餌食になります。

 

オンライン上では、定期的なパスワードの変更を心がける、携帯やPCにはウィルスソフトを入れるなどは最低限の対策です。