私の赤ちゃんこんにちはウインク


お腹の赤ちゃんのために
できることがなんなのか、
先輩ママさん達から聞いたお話をもとに
私が感じたことを残そうと思います。


みなさんは妊娠した時、
どんな風に過ごされていましたか?


私はあることにチャレンジしていて、
赤ちゃんのことを気にかけつつも
お腹の張りもあまり気にせず
パソコンワークに取り組んでいます目


明日で37週目を迎えるわけですが、
眠気がひどく、横になる時間が
日に日に増えていますニヤリ



そんな中、
赤ちゃんの為になることも
ちゃんとしていかないとと
お母さんスイッチをONにするべく
あることを改めて始めてみました。


(産休に入ってから意識していて、
先輩ママさんの話をきいて改めて
大切だと感じました)


それは、、、、


主人との時間を作ることです。


え?今更??キョロキョロ
みたいな内容かもしれませんが、
これがとーっても大切。


妊婦さんが心穏やかに過ごすために
必要な要素上位に入ると思います。


主人との時間を思い返してみると、
朝の数分(早朝出勤で朝ごはんも食べないため、起床後すぐに出勤してしまうので)、
帰宅後から寝るまでの
3時間あるかないかくらい。。。


みなさんもだいたいそれ位
ではないでしょうか??


結構短いですよね!?
私も思い返して驚きました。


その時間
いかに会話をしたり
笑ったり、赤ちゃんのことを話したり。。。
そんな時間をちゃんととる。


その時間がお母さんとしても、
妻としても、もちろん主人にとっても
とても大切な時間。


夫婦の仲が良いほど、
赤ちゃんは穏やか子に
育ってくれるそうです。


主人がイライラしていたら
居心地悪いですよね?
もちろん、逆も然り。


そんな空間で
心穏やかに過ごせるわけが
ないんです。


だから、
朝の「いってらっしゃい」
帰宅時の「おかえりなさい」
ご飯の時の「頂きます」や「ご馳走さま」
寝る時の「おやすみなさい。お疲れ様でした」
当たり前だけれど、きちんと声に出す。


ちなみに、
私はご飯を食べてくれたことに対しても
「ありがとう」と言います。
私の作ったご飯を食べてくれたことに対して言っちゃいます笑笑
(お料理苦手なんですアセアセ)


この当たり前が言える環境って
すごく我が家が平和な証拠のように
思えるんです。


外で私の分も働いてくれていることを思うと
余計に有り難いですしねニコニコ


赤ちゃんが産まれてからも
そのことを忘れない
お母さんで有りたいと
思います。


仮にできない日があっても、
それを悔いることなく、
そんな中での過ごし方
方法を考えていくことも
楽しみになればいいですよね。


できるかできないかは
先のことなので分かりませんが、
そういうことを前もって
考えたり、感じるだけでも
違うんだと思います。


赤ちゃんが産まれても
仲良し夫婦でありたいですね照れ



明日は37週目、妊婦検診に行ってきます!
エコーで赤ちゃんの様子をみるのが
今から楽しみですドキドキ


ではでは、また明日音譜