おはようございます音符

ご訪問ありがとうございます😊


なかなかに興味深い〜
 

我が家の場合

娘→呼吸するように勉強する人だったので

ご褒美らしいご褒美はなく


むしろ…

5年生のときのクリスマスプレゼント

リクエストが、自分の部屋に欲しいからという理由で、レーザープリンターだったという💧

プリンターは当時主人の書斎にしかなかったので、面倒だったみたいです

わかりにくいけど、あまりにも味気なかったので

柄入りの不織布で一応ラッピング?してます🎁

そしてプリンターの上に乗ってるのは

息子リクエストのエアガン…


今はちゃんと台に乗ってます

そして、今も現役です


こんな話は全く参考にならないでしょうよ

スミマセン🙇


こんな娘だったので

勉強とご褒美が全く結びついていず

息子の場合も

小学校(私立受験校)もみな受験するから

特別なことやってる!っていう感じもなく


塾帰りにちょっと甘いもの買ったりとかするのと

毎回ではない


あとは小学校に定期テストがあって

終わったら○○買って、はありましたね

これは学習へのご褒美に当たるかなと思います


ただ、なっちゃんさんのところでも書きましたが

外的動機づけ(ご褒美など)で始めても

やってるうちに楽しくなったりハマったりして

内的動機づけに移行することも多いと思うので

ご褒美はありかな?

と思います


これには諸説ありますが…

ダメって言う人もいるのね

わたしはこちらに近い考えかな?


中には

ご褒美がないと動かない人間にならないか心配

という方もいるかもしれません

お手伝い報酬制なんかもそうですね


息子なんかもわりと物欲強めなのでどうなるかな?

と思っていたのですが

成長するにつれお友達との関わりなんかもあり、お金の価値とか恵まれた環境に気がつけて

最近は落ち着いたなぁと思います

高校に入る時に違う音域の楽器がほしいから

元々こちらが希望だったけれど、編成などの都合で違う音域のものを購入した経緯があり、高校に入る時にまだそれをやりたかったら、その時に購入しようということになった

クリスマスも誕生日もいらない、その分貯めるって

言うようになりました

私立だと早いうちからマイ楽器を買うご家庭が多いには多いのですが、短期間に二つというのはさすがにあまりないので

それを友だちに言われて気がついたらしいです


なので、あまり極端なご褒美制にしなければ

そんなに悪いことばかりじゃないのかなと思います

かならず頑張ったことを褒めてあげるのはセットな気がしますが、


あとは

お子さんのタイプ…戦闘民族系だったら、順位や点数を目標にしたほうが燃えるかもしれないし

そうでないお子さんなら、前回からの上昇度合いとか、やると決めたことをやったか、を目標に設定したほうがいいかもしれませんね


あくまで、いち個人の意見なので…

軽く聞き流してくだされば幸いです


それでは、また〜🖐️