皆さま
いつもお訪ねくださりありがとうございます。

日本伝統文化と美しい季節を愉しみ
静謐に暮らしております

茶道・作法家・室礼師の尾崎可奈枝です




明日三月三日は、五節句のひとつ「上巳の節句」、「雛祭り」ですね。

雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を祝うお節句ですが、昔は上巳の節句と呼ばれていました。

上巳とは中国から伝わってきた行事で、上巳の「上」とは、「上旬」の「上」、月の初めという意味で、月の初めの巳の日の行事という意味です。

辰月(旧暦三月)の初めの、巳の日の節句行事のことを、上巳の節句ともいいます。

後に三月の「三日」に合わせ「三」が重なる「三月三日」が雛祭りとなりました。

旧暦の三月は寒い冬の間に滞っていた気が、春の訪れと共に一斉に再生する春を迎えます。
中国では春に青々とした草を踏むことで、冬の間に溜まっていた穢れを祓い、身体を川の水で清め禊ぎをするという「踏青」という野遊びの行事がそれが日本に伝わり、平安時代には宮中で、「上巳の祓い」という行事が行われるようになり、その行事の中で川上から杯を流し歌を詠む「曲水の宴」が催され、桃の花を添えて白酒を飲んだことから、桃の節句とも呼ばれるようになりました。

また古来日本にも、厳しい冬を過ごした後、水温む頃に祓い清めをする習慣があり、浜辺や川辺に行き水による祓い清めをしたり、山や野遊びをして自然の中での、祓い清めを行っていました。
古くは自然の力を使い、祓えが行われていましたが、身の穢れを撫でる(紙を人形にしたもの)に、移す祓えが行われるようになり、現在の雛人形の原型となりました。
身体の穢れを移し、紙人形を川や海に流し不浄を祓う風習は、流し雛として現在も残り、「内裏雛」は、その名前が示すように、内裏の中、宮中での婚礼の様子を表したもので、江戸時代の東福門院和子が子どものためにつくった雛が雛人形の始まりといわれており、内裏の中を表しますので、陰陽説の理に則って男雛は左(向かって右)陽・女雛は右(向かって左)陰に飾ります。


            昨年の上巳の節句 写真


都が京都から東京に移って以来、現在の関東雛は男雛は右(向かって左)女雛は左(向かって右)に飾り、京雛とは飾り方が逆となります。



関東雛の飾り方は、現在の国際プロトコールに則った、国際儀礼に従う並び方に基づいています。





無意識にお雛様を飾ると〜京都飾りです。
京都での暮らしがつい出てしまいます。





先月室礼教室のティータイム
雪洞の器には、可愛らしい香川県のおいり
グラスには雪の下の葉を敷き、岡山県の白桃吉備団子に、桜を添えました。
蛤は、貝千年に桃の枝を添えています。
桜餅・甘酒・抹茶・桜茶〜






ワークは美しい懐紙を使い〜折々しました^_^




皆さま
春風とともに、幸せが訪れますように〜♪♪
素敵な上巳の節句を、お過ごしくださいませ

          尾崎可奈枝 拝