皆さま
いつもお訪ねくださりありがとうございます。

日本伝統文化と美しい季節を愉しみ
静謐に暮らしております

茶道・作法家・室礼師の尾崎 宗圭です









春の七草は、お粥でいただき、無病息災を祈り

秋の七草は鑑賞することに主眼が置かれ、又薬用として親しまれました。







秋の七草の始まりは、万葉集に納められている、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ二首といわれています。


「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
 
「秋の野に咲いている草花を、指折数えると7種類ある」と歌われています。


「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

「それは萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と歌っています。

尾花「おばな)とは、ススキ

朝貌とは、桔梗


平安時代の宮廷では、月を眺めながら詩歌を詠んだり、船から水面の月を楽しむ舟遊びの宴を催したりしていました。  

優雅な暮らしにみえますが、実際は暦に関係する規則に縛られ、窮屈な暮らしであったようです。

そして紫式部は中秋の名月を眺めていた時に、物語の着想を得て「源氏物語」を書き上げたことも有名なお話しです。 


 
♦️後期スケジュール
花ピンク 歳時記の室礼 愛おしい時間つくり
日時 13時より15時


9 月18日・19日20日 お月見 
10月16日・17日18日 七五三
11月20日・2122日 冬至
12月18日・19日20日 お正月


☆後期講座9月1日満席となりました。
 キャンセル待ちお受けいたします。
 

キャンセル待ちの人数により、追加講座も検討します。
お気軽にお問い合わせください。

            尾崎宗圭 拝


☆歳時記の室礼・テーブル茶道教室 お問い合わせ先