思考は現実化する!

思考は現実化する!

不動産投資専門税理士 叶温(かなえ ゆたか)のプライベートブログ


不動産投資 ブログランキングへ

 

【社員研修に伴う臨時休業のお知らせ】

誠に勝手ながら下記の日程を社内研修に伴う休業日とさせていただきます。

休業日 : 2025年3月31日(月)

なお、2025年4月1日(火)より、営業を再開いたします。

税金塾unlimited、REITISS(リーティス)の、ID及びパスワード発行も2025年4月1日(火)以降となります

ご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

=======================================================================

 税理士 叶温のお金を残す税金メルマガ  発行部数 約1万9千部

=======================================================================

[お名前(姓)][お名前(名)]さん おはようございます!
不動産投資専門税理士の叶です。

美味しいお寿司屋さんを教えてもらいました。
つづきは編集後記で!

それでは、今日は、
「物件売却益がある人は、ふるさと納税の上限額も上がります!」
です。

個人で不動産を売却したことで発生した売却益は譲渡所得といいます。

譲渡所得は、同じ所得税でも給与所得や事業所得、不動産所得などと性格が異なり、
「分離課税」といって、他の所得とは分けて税金を計算します。

税率も、5年未満で売却した不動産の売却益(短期譲渡所得)は、所得税率30%、住民税率9%。

5年を超えて売却した不動産の売却益(長期譲渡所得)は所得税率15%、住民税5%となります。

したがって、譲渡所得がある場合は、住民税の税額も増えることになり、ふるさと納税で寄付できる上限金額も増えることになります

ただし、不動産を売却したときのふるさと納税の上限金額は、通常とは異なる計算となります。

「ふるさと納税計算ソフト」では、譲渡所得がある場合の上限金額も計算できますので、活用してみてくださいね。

無料 ⇒ https://tax.kanae-office.com/keisan.html


■リピーター続出!読者数計4万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~鮨ともあき
-------------------------------------------------------------------------------

先日、知り合いに教えてもらった、お寿司屋さんに行ってきました

神戸三宮にある、「鮨ともあき」というお店です。

中に入ると、高級感のある内装で、カウンターメインで奥に個室もあります。

お寿司だけでなく、間にお刺身や一品魚料理も出してくれて、小ポーションで色んな種類を楽しめました。

何はともあれ、味が美味しい!

ヘビーローテーションになりそうです。

https://www.sushi-tomoaki.com/

---------------------------------------------------------------------------------------
■ 発行人:不動産投資専門 叶税理士法人 代表 叶 温
■ 資格等:税理士・宅建取引士・管理業務主任者
■ 叶税理士法人
 ▼東京事務所 〒101-0002 東京都文京区小石川二丁目3番5号 スカイコート後楽園第3・103号室
 ▼神戸事務所 〒657-0031 神戸市灘区大和町3-1-13 大和町ビル2・3・4階
■ E-MAIL:info-t@kanae-office.com
■ 運営サイト
・叶税理士法人 公式サイト   https://tax.kanae-office.com/
・不動産投資でお金を残す税金塾unlimited  https://zeikinjyuku-unlimited.com/
・不動産投資シミュレーションソフトREITISS https://tax.kanae-office.com/reitiss.html
・不動産投資でお金を残す税金辞典 https://www.zeikinjiten.com/
・大家さん学びの会(R)関西   https://ooya-manabi-kansai.com/
---------------------------------------------------------------------------------------



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

サッカーワールドカップ、出場決まりましたね!
つづきは編集後記で!

それでは今日は、
「延滞税は高金利?」
です。

オンラインサロン、不動産投資向上委員会、第138回目のテーマは[確定申告特集]確定申告 間違えた時は?です。

今年の確定申告も、3月17日で終了しましたね。

自分で確定申告をしている大家の皆様、お疲れ様でした。

これで一安心と思ったら「確定申告を間違えてしまっている!!」と気付くこともあるでしょう。

では、確定申告を間違えてしまった場合は、どうすればよいのでしょう?

今回は、税理士でもあり大家でもある叶と萱谷が、確定申告を間違えてしまった場合についてわかりやすくお伝えしています。

動画では、延滞税の金利についてもお伝えしていますよ。

⇒ https://youtube.com/live/6QJrcRdq_uQ


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~ワールドカップ
-------------------------------------------------------------------------------

昨日、サッカーワールドカップ予選のバーレーン戦で、日本が世界最速でワールドカップ出場が決まりましたね。

今回のチームはかなり得点力がありますねー。

海外で活躍している選手も多いので、レベルが上がってきてるんでしょうね。

ワールドカップでもいい戦績をおさめてほしいですね。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

確定申告、終了しましたね!
つづきは編集後記で!


それでは、今日は、
「来年こそは確定申告で楽したい人へ」
です。

物件を持っている場合の確定申告は、1年間の収支を計算して、損益計算書というものを作らないといけません。

この損益計算書というのは、1年間で利益がどれだけ出たかを明らかにする書類です。

僕たちのような税理士事務所では、簿記を使って会計ソフトに入力して、書類を作っていきます。

でも、物件を持っていても簿記を知らない方もいらっしゃいますよね?

そんな方はどうやって損益計算書を作ったらいいのでしょうか?

損益計算書は、1年間の帳簿をもとに作るわけですが、この帳簿は、簿記を知らなくても作ることはできます。

要は、毎月の収入と経費を計算して、それを集計していくだけです

コツをつかめば、1日5分もあればできてしまいます。

効率の良い帳簿の付け方をマスターしたい方は、ぜひ、次の動画をご覧ください!

「整理ができない人必見!誰でもできる!
 不動産投資家のための簿記を使わない記帳方法!」

4月末まで無料視聴可! ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/member/vol6/


税金塾unlimitedに登録すると、すべての教材が見放題、聴き放題になります!

「個人の税金を学ぶ」⇒ 確定申告の注意点、簿記を使わない記帳方法など9コンテンツ

「節税したいならまずはこれ!」⇒ 必要経費、減価償却など6コンテンツ

「節税ウルトラC!」⇒ オペレーティングリースなど5コンテンツ

4月末まで無料視聴可 ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~確定申告終了
-------------------------------------------------------------------------------

昨日で確定申告が終了しましたね!

自分で確定申告をしている大家の皆さん、そして税理士業界の皆様、お疲れ様でした。

うちも例に漏れず忙しかったのですが、今日は、皆で繁忙期軽減対策を考える予定です。

いいアイデアがあれば、一つでも実現して、来年の繁忙期を軽減したいですね。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ


今日で確定申告、終了です!
つづきは編集後記で!

それでは今日は、弊社の法人まるごと不動産投資サイトに登録されている案件情報をお伝えします。


■【岡山県】表面利回り7.96%、築25年RC1棟ファミリーマンション(50戸)

当物件は、僕が7年前にM&Aで購入した法人が所有している物件です。

入居率も安定していて、メインの金融機関からの借り入れも1%を切っています。

ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

 ⇒ https://fudosan-ma.com/property/company/af/


M&Aで購入すると、不動産取得税、登録免許税が不要なので、かなり自己資金を抑えられますね。

サイトには他の案件も掲載されています!


【不動産仲介会社さんはご紹介ください!】

不動産仲介会社の方で、買収希望者をご紹介いただき、成約となった場合は、
M&A報酬の30%の紹介料をお支払いしておりますので、ぜひ、ご紹介ください!


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】 ~確定申告終了
--------------------------------------------------------------------------------

今日、3月17日で確定申告が終了しますね。

うちのスタッフ、特に新人は初めての申告作業で、よく頑張ってくれたと思います。

1回経験すると、慣れるのもあって、来年はもっと効率的にできるようになると思います。

しっかりと業務を覚えてもらって、成長に繋げてほしいです。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

今日は、締め切りが今日までとなる、大家さん学びの会 春の入会キャンペーンのお知らせです。

今日まで! ⇒ https://mmct.jcity.com/?c=3536&e=mlLm4bsmDH8jRd3Q5eTcXQ11

では、大家さん学びの会 本部代表の水澤さんからお伝えしていただきます。

-------------

大家さん学びの会では、3月16日(日)23時59分まで春の入会キャンペーンを実施しています。

入会金11,000円(税込) ->  5,500円(税込)となります。

初回にかかる費用は、

入会金5,500円 + 初月の月会費5,500円 = 合計11,000円となります。

翌月からは月会費5,500円になります。

通いやすい、支部への所属をお勧めします。

入会後、約30分~60分ZOOMで個別に入会オリエンテーションをさせて頂きます。

メンバー特典をしっかりと使って頂ける様、丁寧に解説をさせて頂きます。

お困りごと相談にもお使い下さい。

申込制なので、ご都合の良い日時で、なるべく早くお申し込みをお願いします。

メンバー特典をしっかり使って大家業で成功しましょう!


今回の入会キャンペーンのテーマは、

「相続事前対策はとても重要です!1日でも早く取り組みましょう!!」

です。

自分には関係ないと思っていても、ご両親、お子さんのいない叔父叔母の対策は必要かもしれませんよね?

また、ある程度、資産がある方は、お子さんへの継承、お子さんがいない場合は、それなりの準備が必要ですよね?

相続事前対策について語りましたページを作りましたので、じっくり読んでみたい方は、

https://mmct.jcity.com/?c=3519&e=mlLm4bsmDH8jRd3Q5eTcXQ11

を、この入会キャンペーン期間内に忘れないうちに直ぐにご入会されたい方は、

https://mmct.jcity.com/?c=3536&e=mlLm4bsmDH8jRd3Q5eTcXQ11

からお手続きをお願いします。



近いうちに入会オリエンテーション、勉強会&懇親会、個別相談などで直接お会いするのを楽しみにしています。

大家さん学びの会

代表 水澤 健一



【全国の大家さん学びの会(R)定例勉強会&懇親会】2025年4月~


●北海道地区

 2025年04月12日 北海道・札幌開催 受付中

 -> http://ooya-manabi-sapporo.com/seminar.php?id=55


●東北地区

 2025年04月 いわて・盛岡開催 懇親会のみ 準備中

 -> http://www.iwate-ooyasan.com/benkyou.html


●関西地区

 2025年04月12日(土) 大阪・梅田開催 受付中

 -> https://bit.ly/4gEJvUq

 



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

ダウンタウンの浜ちゃんが休業ですね。
つづきは編集後記で!

それでは、今日は、
「譲渡のある確定申告では固定資産税精算金に注意!」
です。

【質問】

不動産貸付業を営む甲が、その不動産貸付に係る建物と土地を同時に譲渡しました。

その際、未経過固定資産税に相当する金額をその譲渡代金とは別にもらいました。

この場合、もらった未経過固定資産税は、不動産所得の金額の計算上、甲が負担すべき固定資産税から控除して必要経費を計算してよろしいでしょうか?


【回答】

固定資産税は、毎年1月1日現在において固定資産台帳に所有者として登録されている者に対して課されるものです。

賦課期日後に所有者が変わっても、その課税関係に変動はなく、その代わった所有者に固定資産税が賦課されるものではありません。

不動産の売買取引の慣行として、購入者が未経過固定資産税相当額を売主に支払うことが多いようです。

しかし、固定資産税の性格からして、それは未経過固定資産税と称されてはいても固定資産税ではありません。

実務では、その未経過固定資産税相当額は、売買代金を構成するものとして取り扱います。

固定資産税といっても、固定資産税ではなく、売買代金の一部になるので注意してくださいね。


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~ダウンタウン
-------------------------------------------------------------------------------

先日、ダウンタウンの浜ちゃんが休業宣言をしましたね。

僕たち世代は、ダウンタウンを見て育ってきたので、二人とも表舞台からいなくなるのは、かなり寂しいです。

4時ですよ~だ、ごっつええかんじ、夢で逢えたらなどなど、学生時代からずっと笑かせてもらってましたからね。

ジャニーズが消え、ダウンタウンも休業し、世代が変わってきていることを感じます。

そう考えると、ずーーーっと活躍している、明石家さんまはすごいと思います。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

確定申告、大詰めです。
つづきは編集後記で!

それでは今日は、
「個人で物件売却時の減価償却を考える!」
です。

オンラインサロン、不動産投資向上委員会、第137回目のテーマは[確定申告特集]物件売却時 仕訳方法!です。

いよいよ今年も確定申告の時期がやってきました!

今回は、メルマガ読者様から頂いた次の質問にお答えしています!

---
個人事業主が収益不動産を売却した場合、売買の仲介業者へ支払う「仲介手数料」は「譲渡所得の「譲渡費用」として計上する(できる)と理解しています。

ところが、ネット上でその仕訳の仕方を検索したところ、

『借方』支払手数料○○円 / 『貸方』普通預金○○円

と例示されています。

この仕訳では、当該事業年度の「不動産所得の必要経費」として整理されてしまう、すなわち「譲渡所得における譲渡費用」として整理できないのでは?、という疑問が生じております。

---

今回は、税理士でもあり大家でもある叶と萱谷が、確定申告の疑問についてわかりやすくお伝えしています。

動画では、物件売却時の減価償却の考え方についてもお伝えしていますよ。

 ⇒ https://youtube.com/live/kiJ2ImKcbUg


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~大詰め
-------------------------------------------------------------------------------

3月13日になり、確定申告期限まであと4日となりました。

スタッフは、夜まで頑張ってくれています。

明日が金曜日なので、なんとか明日までには終わらせて、週末はゆっくりしたいですね。

ただ、確定申告が終わると、3月申告の法人が残っています。

あと半月は、繁忙期が続きそうです。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

ドラマ「ホットスポット」がいいですね。
つづきは編集後記で!

それでは今日は、
「確定申告で自宅売却益の税金が安くなる?」
です。

自宅を売却した場合、うまく売却できれば利益が出る可能性があります。

そして当然、この利益に対して税金が課せられます。

普通に考えたら当たり前なのですが、意外に知らない方が多いようです。

ただし、実際は税金自体は発生しないことが多いんです。

自宅を売却した際には「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」という特例があります。

つまり、利益がでても3,000万円までは、利益を控除してくれます。

例えば、4,000万円の利益が出た場合は、

4,000万円-3,000万円=1,000円

が利益となります。

ただし、これは確定申告をしないと適用できないので、昨年自宅を売却した方は、忘れないようにしてくださいね!


税金塾unlimitedに登録すると、すべての教材が見放題、聴き放題になります!

「個人の税金を学ぶ」⇒ 確定申告の注意点、簿記を使わない記帳方法など9コンテンツ

「節税したいならまずはこれ!」⇒ 必要経費、減価償却など6コンテンツ

「節税ウルトラC!」⇒ オペレーティングリースなど5コンテンツ

4月末まで無料視聴可 ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~ホットスポット
-------------------------------------------------------------------------------

日テレで放送されている、今クールのドラマ「ホットスポット」。

家族に進められて、Netflixで観ていますが、なかなか面白いですね。

東京03の角田が、地球人に紛れて生活している宇宙人という設定で、色んな問題を解決しています。

中にはしょうもないトラブル解決にも駆り出されるのですが、自己顕示欲がちょこちょこ見えて、絶秒にウザいのが面白いです。

もうそろそろ最終回ですが、最後、どうなるかが楽しみです。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

「葬送のフリーレン」を観ました。
つづきは編集後記で!

それでは、今日は、
「領収書がなくても必要経費にできるのか?」
です。

さて、不動産投資の必要経費に関するクイズです!

あなたは、以下の質問にいくつ正解できるでしょう?


【Q】領収書がない場合

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


【Q】自宅併用賃貸マンションの固定資産税

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


【Q】携帯代

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


【Q】親族から借りたお金の利息

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


【Q】ファミリーカーを購入したら

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


【Q】事業を手伝ってもらっている家族へのお給料

1、必要経費にできる 2、必要経費にできない


この中で、1つでもわからない問題があった場合は、次の動画をご覧ください!

「どこまで落とせる?どうしたら落とせる?不動産投資にまつわる必要経費あれこれ!」

4月末まで無料視聴可! ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/member/vol3/


税金塾unlimitedに登録すると、すべての教材が見放題、聴き放題になります!

「個人の税金を学ぶ」⇒ 確定申告の注意点、簿記を使わない記帳方法など9コンテンツ

「節税したいならまずはこれ!」⇒ 必要経費、減価償却など6コンテンツ

「節税ウルトラC!」⇒ オペレーティングリースなど5コンテンツ

4月末まで無料視聴可 ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~葬送のフリーレン
-------------------------------------------------------------------------------

先日、スタッフから教えてもらったアニメ「葬送のフリーレン」を観ました。

エルフの魔法使いフリーレンのお話で、パーティーを組んで冒険をします。

ただ、エルフは長寿で、人間よりもめちゃくちゃ寿命が長いんです

お話の中では戦いはあるものの、ほとんと淡々と進んでいきます。

でも、なんだか見入ってしまいます。

僕も2週間で全28話を観てしまいましたよ。



不動産投資 ブログランキングへ


不動産投資 ブログランキングへ

 

今日はパフュームのコンサートに行ってきます。
つづきは編集後記で!

それでは、今日は、
「15~16年前に買った物件を売った時のスペシャルな節税法とは?」
です。

平成21年、22年といえば、今から15~16年前になりますね

この当時は、リーマンショックの後で、盛り上がりかけた景気が、下がってしまった時でした。

当時の首相は麻生さん。

この麻生さんの元で、不動産の景気を回復するために実施された特例があるんです。

それが平成21年、22年に購入している土地なら、5年超持って売却した時に、売却益が出ても、
1千万円までの売却益なら0円にしてくれるという特例です。

もし平成21年に購入している物件なら、売却益が出ても、売却益がかなり圧縮されることになります。

該当しそうな方は、必ず次の動画をご覧ください!

「これを知らなきゃ絶対損する!
 平成21年・22年に物件を購入した不動産投資家のための超節税セミナー」

4月末まで無料視聴可! ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/member/vol12/


税金塾unlimitedに登録すると、すべての教材が見放題、聴き放題になります!

「個人の税金を学ぶ」⇒ 確定申告の注意点、簿記を使わない記帳方法など9コンテンツ

「節税したいならまずはこれ!」⇒ 必要経費、減価償却など6コンテンツ

「節税ウルトラC!」⇒ オペレーティングリースなど5コンテンツ

4月末まで無料視聴可 ⇒ https://zeikinjyuku-unlimited.com/


■リピーター続出!読者数計3.3万部のメルマガ広告のご案内

 ⇒ https://tax.kanae-office.com/mailadd/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】~コンサート
-------------------------------------------------------------------------------

今日は家族でパフュームのコンサートに行ってきます。

どうやら息子がハマっているそうで、初めてのライブ鑑賞です。

家族中、新しく出たアルバムも聞き込み、準備万端です。

家族で楽しんできたいと思います。



不動産投資 ブログランキングへ