6月の朗読会本番が近づいて

おぼろげだったものがどんどん形になってきました。

 

どんなテーマにするか

本は何にするか

誰が何を読むか

音楽はどう入れるか

どんな順番にするか

などの大枠が決まって、

 

探り探り

読んでみる

音をつけてみる

合わせてみる

 

それを受けて、

もっとこうがいいあぁがいいと意見を出し合って

じゃぁどうしてみようこうしてみようを経て…

 

見えた!

今ここです。

 

ホームの稽古場に小上がりのステージまで(゜-゜!)

ステージへの出はけ、プログラムごとのマイク位置なども、動いて確かめて覚えていきます。

 

 

これはいいステージになる!

自信をもっておススメできる!

とはずっと思っていたけど、その確信が強まるというか高まるというか。

 

とても嬉しい瞬間のひとつ。

 

 

 

ただここに至るまで、どの段階にあっても

 

こんなのはどう?を出すところから

 

それに対して意見をもらったり言ったりしながら

 

この繰り返し。

 

 

 

出してみないと始まらない。

 

感じたことを、思ったことをお互いに表してみないと次に進まない。

 

より良い形に向かう‟次”に。

 

…のだけど、活動を始めた3年前は怖くて仕方がなかった。

 

 

 

だって、私はいいと思って出したものがみんなの‟いい”にはならないかもしれない。それってやっぱり悲しいし。

 

作り直しになったらめんどくさ…

 

自分が言われたくないのに言う側になんて回れない。

 

何か言って角が立ったらどうしよう。

生意気だって思われたらどうしよう。

そんなことを気にする気持ちもいっぱい。

 

 

 

でも、「いいものにしたい」気持ちにはどうしても勝てなくて。

 

怖いなりに、不器用なりに、

出してみる、感じたことを表すことをするようになりました。

 

スキルや経験値が及ばないと思っても

無難に収めたくなる考えに気づきながらも

自分の感じたものが全てではないと知りながらも

これと湧くものは出してみる。

 

なんでそれをするかっていったら、

「よりよいものにしたいから」

 

 

 

 

‟よりよいもの”

‟いいもの”

ってなんなんでしょうね?

 

こういうものって言葉にならずとも、

不思議と「この感じ!」が一致することがあります。

 

誰しもにとっての‟いいもの”とは限らない。

でも、誰しもどこかで知っているのだと思う。

 

自分たちの、そのとき出せる、‟一番いいもの” を。

 

生まれるべくして生まれるそれに

出会いたいのなら

分かち合いたいのなら

 

伝えたいと思ったことを伝えること

伝えてくれたものを受け取ることを

避けてる場合じゃないのです。

 

 

 

関わるみんなの肩を借りて、そんな(こっそり)ぶつかり稽古のようなことをしてきたなぁと振り返ってました。

 

ぶつかりにいった先にあったのは

受け止めてもらえる温かさと

見たいものに近づいてく楽しさ

それと、

自身の中に湧くものを他でもない自分が信頼する清々しさでした。

 

 


稽古はやってなんぼ。

 

こんなこと言ったら…

こんなこと言っても…

そう押しとどめていること。

 

これくらい気にならない。

別に何も私がそれしなくても。

と思いながらうっすら気になっていること。

 

まずは自分がそれに気づくこと。

そのとき湧くままに委ねて、できるところから表してみよう。