3月9日 火曜日 晴れ 休日。

午前9時、カップ麺を持って、六呂師高原へ向かいました。
中学生の頃までは、この六呂師高原スキー場によく来たものです。
正面の三角山、急な斜面で上手く滑れませんでした。
バブル期には、ホテル、温泉施設、ミルク工房館、テニスコートなどか整備されたのですが、平成に入ってからは、お決まりの時代の波に呑み込まれて行きました。
10年程前にミルク工房館を残して、スキー場とホテル、温泉施設は閉鎖されてしまいました。
その後、5年程前に温泉施設だけは指定管理で再開となったのです。

一昨年、福井県奥越地方の大野市に縁のある方が知事になったからでしょうか、県六呂師高原牧場、県青少年の森、県自然保護センター、県プラネタリウムなど県の施設が多くある為、スキー場の一部、幅30メートル、長さ200メートル程にシートを敷き、夏でも滑走可能なスキー場を再整備したのです。
ロープリフトも整備されました。


しかし・・・
この3月の事です。
たった2シーズンの運営でしたが採算ベースに乗らないとの理由で、またもや閉鎖となってしまったのです。
今後は、この辺り一帯の高原や湿地帯、箱物も含め、「モンベル」と提携して活用方法を探って行くそうです。
オイラは、このまま、ただ放っておいた方が良いと思いますがね。


さて、スキー場から九十九折を2キロほど登ると六呂師高原牧場です。

北海道とまではいきませんが、山裾に広い広い雪原が広がっています。




今日は山スキーではなくてクロスカントリースキーです。
ホンマもんのクロスカントリースキーは持っていませんので、山スキーでクロカンですね。
スキーにシールを貼ったら、雪が硬いのでクトーも付けてみました。

20分で頂上に着いてしまいました。
数日前のシュプールの跡が2本残ってますね、同じ事を考える輩が居るって事ですね。


このコースも良いけど、三角山の西側の斜面も滑った跡が有りましたので、あっちも登って見ますかね。