分詞構文 苦手な人必見!! | 金沢市 大学受験 はなぶさ塾(英塾)浪人 既卒 現役 高3 のブログ

金沢市 大学受験 はなぶさ塾(英塾)浪人 既卒 現役 高3 のブログ

英語、数学、現代文、物理、化学の二次指導で、多数の難関大合格実績あり。石川県金沢市光が丘にある大学受験を主に指導している塾のブログです。hanabusajuku-kanazawa.com

こんにちは。

 

 

浪人生、ピカチュウです。

 

 

今回は、英語長文を和訳する問題を解いていきます。

 

 

意訳して満点解答を目指すよりも、0点解答を防ぐためにきっちりと直訳することを目指しましょう。

 

 

では、早速見ていきましょう。

 

 

the ratio of brain weight to body is at a maximum at birth and decreases with age, reaching a fairly steady level by maturity.

 

 

これを和訳していきましょう。

 

 

まず、この文の主語は、the ratio of brain weight to body です。

 

この to は、名詞名詞の間にあるので、 A to B  「Bに対するA」 と訳すのが無難でしょう。

 

 

訳すと、「身体に対する脳の重量の比率は、」 となります。

 

 

 

 

次に、動詞です。

 

ここでは、 is at a maximum at birth と decreases with age という2つ動詞句が and で結ばれています。

 

 

訳すと、「出生時に最も大きく、年齢とともに減少する」 となります。

 

 

 

 

最後に、今回最も重要な文法、「分詞構文」が出てきます。

 

, reaching a steady level by maturity.

 

 

結論から言うと、 「, ~ing」 の形は 「そして」 と訳し、付加的な説明をしているのです。

 

 

分詞構文というのは、分詞が文の内容に対して付加的な説明をすることであり、

 

主語と能動の意味関係があるときには現在分詞を、

 

主語と受動の意味関係があるときは受け身(being done)を用います。

 

 

訳すと、「そして成熟するまでにほぼ一定の水準に達する」 となります。

 

 

今回の場合、主語「身体に対する脳の重量の比率」と、分詞構文の「水準に達する」というのは能動の関係にあたるので、現在分詞が用いられていました。

 

理解出来ましたか?

最後に解答を書いておきます。

 

 

 

<解答>

身体に対する脳の重量の比率は、出生時に最も大きく、年齢とともに減少し、そして成熟するまでにほぼ一定の水準に達します。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。