タイムスケジュール↓↓

7:30〜8:00 起床
1時間ほどテレビで動画つけっぱなし

8:40 登園

14:00〜15:30 園庭開放で外遊び 

16:00〜18:00 寝落ちしてそのまま夕寝えーん
起きたら寝たりずで癇癪えーん

18:00 お風呂
機嫌がよくなればかけ流し

18:30〜21:00
夜ご飯・動画視聴・かけ流し・遊び

21:30 寝室へ
15分ほどかけ流し

3歳代は4時間ほど英語が耳に入ってるような日が多かった。
多分3時間の日などもあったと思うけど、うちは日本語もゆっくりで、まわりに自分からどんどん話しかけるおしゃべりが好きなタイプでもないから、日本語力と英語力の差はそんなに開かなかった。
英語のアウトプット量にもそんなに影響がない1年間だった。

スター花3y0m花スター
娘幼稚園に入園。
2歳代は1日5時間くらい英語に触れてるような状態。
入園してからは4時間くらいに減少。
日本語のシャワーをたくさん浴びてくる分、英語は記憶に残りやすいようにインプットの仕方を工夫するように意識した。

かけ流し↓↓
①First Little ReadersのレベルB〜E
②Little FoxのMeet the animals
 What、How、Where、Do you〜の疑問文がたくさん出てくるので、疑問形の並びが染み込むように4yの今もまだ活躍中のかけ流し音源。

発語↓↓
①それまであったアウトプットと比較するとandを使って長い文を話した。
にっこりGarbage truck come in and pick up all this garbage here.
回収される前のゴミ袋の山を見てのひと言。

②遊びながら、ニコニコIt's caught!と受動態が出る。

↓↓X(Twitter)でポストしたもの。

読み聞かせ↓↓

DoとDoesの違いを意識させるために、↓この本をたまに読み聞かせしていた。Does ◯◯ have a mother?の文がずっと繰り返される。


 


スター花3y1m花スター

発語↓↓

①疑問形で成長がみられる。

3y0mのときににっこりWhat doing?と言ってたのが、にっこりWhat is ◯◯ doing?と言えるように。

あとは

にっこりWhat (正しくはWhich?) crayon do you use?

にっこりWhat should we make?

など。


②初めてifを使う。

↓Xでのポスト。




記録を見ると、When〜(〜のとき)のアウトプットを引き出す種まきを私がこの頃やり始めてた。

↓この頃のXのポスト。



あと、もうひとつ工夫してたことはX上で紹介されてたTwinkleのフリー教材で英語の会話を増やすようにしてた。



この頃の1人遊び↓↓
音が聴こえづらい+英語でなんて言ってるのか私にもよくわかりません汗うさぎ
でも、この頃はすでに1人遊びは英語のことが多かったかもしれない。


アウトプットがどんどん増えてきたので、関西プレイデート会(KPD)に入らせもらって、PDでお友達と英語で遊ぶ機会作りをこの頃から始めた。
PDの話はまた別の記事で…😌


スター花3y2m花スター
手持ちのReaders本で前置詞攻め。
(Nonfiction SightWord Readers・First Little Readers・Guided Science Readers)
あと、Super Simple SongsのThere is a hole on the bottom of the seaという歌に前置詞いっぱい出てくるから、0.75倍速でかけ流しに使ってた。

発語↓↓
①三人称単数形のhasを使うようになる。
にっこりHe has eight arms.とタコの絵を見ながら言っていた。

②以前ムカデを見かけた場所で
にっこりWhere has a centipede gone?
あんぐりI don't know. A centipede has gone.
おねだりA centipede has lost…
と言ってて、簡単な現在完了形なら真似して使うようになる。でも、4yの今も使いこなせてるかはよくわからないのでまだまだインプットが必要。

③I'd like〜を使う。

↓↓3y1m頃の遊びの様子
何言ってるかは私には聞き取れず…